「エックスサーバーを利用したいんだけど、評判はどうなの?」
「デメリットってなに? 気になるな…」
そんな疑問を解決する記事を作りました。
ポイント
- 初期費用が高い
- サーバーの利用料が高い
- クイックスタートには無料お試し期間がない
- 管理画面が使いづらい
- 平日しか電話サポートの対応をしていない
- 他に安いサーバーがある
- 表示速度が速い
- 安定性が抜群
- サーバーの品質が良い
- 管理画面の操作が簡単
- 10分でWordPressを開設できる
- サイト移行が簡単にできる
- サポートデスクの対応が迅速
- 利用者が多く解説記事が沢山ある
ただ、しっかりチェックしないとレンタルサーバー選びに失敗して後悔する羽目に。
そうならないためにも、エックスサーバーについて詳しく解説していきます。
- ためブロ 管理人
(ASP収益5桁・ブログ収益6桁) - フリーランス
(Web×マーケティング:最高月収68万円) - 2021年4月よりConoHa WINGを使用
(PC表示速度100・モバイル表示速度99) - クライアントワークも含め、サーバーを6つ使用
(ConoHa WING、エックスサーバー、コアサーバー、スターサーバー、ロリポップ、さくらのレンタルサーバ)
Xserver(エックスサーバー)とは?

エックスサーバーとは、エックスサーバー株式会社が2004年から運営しているレンタルサーバーです。
レンタルサーバーのトップに君臨し、速度・安定性・負荷耐性・サーバーの品質ともに業界随一。導入実績は220万件を突破し、官公庁や大手企業も利用しています。





ちなみに、運用開始してからこんにちに至るまで、大きなトラブルは1度も発生していません。
初期費用 | 3,300 |
月額料金 | 990円~5,280円 |
プラン変更 | 可 |
vCPU | 128コア |
メモリ | 1TB |
容量(オールSSD) | 300GB・400GB・500GB |
転送量 | 27.0TB/月・36,GB/月・45.0GB/月 |
Webサーバー | nginx |
サーバー稼働率 | 99.99%以上 |
データベース(MySQL) | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料SSL | あり |
アダルト | × |
無料お試し期間 | なし |
自動バックアップ | 14日間(復元無料) |
WordPress簡単インストール | あり |
WordPressかんたんセットアップ | あり |
WordPressかんたん移行 | あり |
PHPバージョン | PHP8/7/5 |
セキュリティ対策 | WAF、二段階承認、ログイン制限 |
サポート | 電話 メール |
支払方法 | クレジットカード ペイジー コンビニ払い 翌月後払い(銀行/コンビニ) |
備考 | 無料お試し期間10日間あり リソース保証あり |
悪い評判で判明!Xserver(エックスサーバー)の6つのデメリット



悪い評判で判明したエックスサーバーのデメリットは、下記のとおりです。
エックスサーバーの悪い評判【デメリット】
その①:初期費用が高い



1つめのデメリットは、初期費用が高いことです。
エックスサーバーは、「サーバーを利用する際に初期費用が発生」します。
ConoHa WINGなどは初期費用が無料ですが、エックスサーバーは全てのプランで初期費用が3,300円かかるのです。
料金比較(同スペックのプラン)


エックスサーバー スタンダードプラン | mixhost スタンダードプラン | ConoHa WING WINGパックベーシックプラン | |
---|---|---|---|
3ヵ月 | 7,260円 | 4,554円 | 3,630円 |
6ヵ月 | 10,560円 | 7,788円 | 6,600円 |
12ヵ月 | 16,500円 | 12,936円 | 11,880円 |
24ヵ月 | 26.380円 | 24,552円 | 22.680円 |
36ヵ月 | 38,940円 | 34,848円 | 31,680円 |



ちょっと高いですよね…
初期費用無料キャンペーンを使う
ただ、エックスサーバーは定期的に初期費用無料キャンペーンを開催しています。
キャンペーンを利用すれば初期費用がかからないので、お金を節約することができますよ。



1ヵ月~2ヵ月に1回の割合でやっているので、キャンペーン内容をチェックすると良いですね。
エックスサーバーの悪い評判【デメリット】
その②:サーバーの利用料が高い



2つめのデメリットは、サーバーの利用料が高いことです。
競合のmixhost・ConoHa WINGと比べると、エックスサーバーの利用料は高いです。
実際にサーバーの利用料を比較してみましょう。
サーバーの利用料比較
※同スペックのプランで比較


エックスサーバー スタンダードプラン | mixhost スタンダードプラン | ConoHa WING WINGパックベーシックプラン | |
---|---|---|---|
3ヵ月 | 3,960円 | 4,554円 | 3,630円 |
6ヵ月 | 7,260円 | 7,788円 | 6,600円 |
12ヵ月 | 13,200円 | 12,936円 | 11,880円 |
24ヵ月 | 23.080円 | 24,552円 | 22.680円 |
36ヵ月 | 36,640円 | 34,848円 | 31,680円 |
このように、mixhostよりも約1,000円ほど、ConoHa WINGよりも300円~5,000円も高額なのです。
なので、「エックスサーバーの利用料は高いな~」と感じる人がいます。
自動更新を使えば1ヵ月1,100円で利用できる
ただ、エックスサーバーには自動更新があります。
自動更新を設定すれば、初回契約が満了した後は月々1,100円で利用することができるのです。





そうすると、エックスサーバーの利用料がConoHa WINGよりも安くなります。
- エックスサーバー:1,100円
- ConoHa WING :1,320円
しかも、一括でまとめて支払う必要がないため、大きな出費(経済的な負担)がありませんよ。
エックスサーバーの悪い評判【デメリット】
その③:クイックスタートには無料お試し期間がない



3つめのデメリットは、クイックスタートには無料お試し期間がないことです。
エックスサーバーには10日間の無料お試し期間があります。が、後述するWordPressクイックスタートを使うと「本契約した」と見なされ、無料お試し期間がなくなるのです。


利用初月無料のサービスがある
ただ、エックスサーバーには利用開始した最初の月の料金が無料になるサービスがあります。


上記のとおりなので、実質無料お試し期間があると言えるでしょう。



余談ですが、月初に申し込めば最大30日間無料にできますよ。
エックスサーバーの悪い評判【デメリット】
その④:管理画面が使いづらい



4つめのデメリットは、管理画面が使いづらいことです。
エックスサーバーの管理画面は、
- 契約関係の設定を行う「Xserverアカウント」
- サーバーの設定を行う「サーバーパネル」
- サーバーファイルの操作を行う「ファイルマネージャー」
- メール関係の設定を行う「WEBメール」
の4つがあります。


そのため、ドメインの設定をする際は「Xserverアカウント」と「サーバーパネル」の行ったり来たりが生じ、操作に迷うかもしれません。
さらに、サーバーパネルは設定項目が多くて細々としているため、見づらくて「何がどこにあるのか」が分かりにくいです。覚えるのに苦労しますね。


エックスサーバーの悪い評判【デメリット】
その⑤:平日しか電話サポートの対応をしていない



5つめのデメリットは、平日しか電話サポートの対応をしていないことです。
エックスサーバーのサポートには、電話・チャット・メールがあります。
サポート | 対応時間 |
---|---|
電話 | 06-6147-2580 受付時間:10:00~18:00(土日祝を除く) |
チャット | 受付時間:10:00~18:00(土日祝を除く) |
メール | 受付時間:365日24時間(24時間以内に返信) |
が、電話サポートの対応は平日のみ。チャットも月~金までしか受け付けていないのです。
他社もサポートの対応は平日のみ
ただ、「電話・チャットの対応が平日のみ」というレンタルサーバーがほとんどです。
実際にメジャーなレンタルサーバーのサポートの対応時間を見ていきましょう。
他社レンタルサーバのサポート
サーバー名 | 電話サポート | チャットサポート |
---|---|---|
エックスサーバー | 平日10:00~18:00 | 平日10:00~18:00 |
ConoHa WING | 平日10:00~18:00 | 平日10:00~18:00 |
さくらのレンタルサーバ | コールバック予約による対応 | 平日10:00~18:00 |
ロリポップ | 平日10:00~18:00 | 平日・土日9:30~13:00、14:00~17:30 |
カゴヤ・ジャパン | 平日10:00~17:00 | ー |
このとおりなので、エックスサーバーだけのデメリットではありません。
エックスサーバーの悪い評判【デメリット】
その⑥:他に安いサーバーがある



6つめのデメリットは、他に安いサーバーがあることです。
ぶっちゃけ、料金だけを見ると安いサーバーが沢山あります。
料金比較


エックスサーバー スタンダードプラン | さくらサーバー スタンダードプラン | スターサーバー スタンダードプラン | コアサーバー CORE-X | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 3,300円 | 無料 | 1,650円 | 1,650円 |
月額料金 | 3ヵ月 1,320円 6ヵ月 1,210円 12ヵ月 1,100円 24ヵ月 1,045円 36ヵ月 990円 | 月額 524円 年額 5,238円 | 3ヵ月 660円 6ヵ月 605円 12ヵ月 550円 24ヵ月 495円 36ヵ月 440円 | 1ヵ月 699円 12ヵ月 528円 24ヵ月 473円 36ヵ月 399円 |
独自ドメイン | 12ヵ月以上の契約で永久無料 | 1,952円 | 永久無料 | 1,000円 |
合計金額 | 3ヵ月 7,261円 6ヵ月 10,561円 12ヵ月 16,500円 24ヵ月 26,380円 36ヵ月 38,940円 | 3ヵ月 3,524円 6ヵ月 5,096円 12ヵ月 7,190円 24ヵ月 12,428円 36ヵ月 17,666円 | 3ヵ月 3,630円 6ヵ月 5,280円 12ヵ月 8,250円 24ヵ月 13,530円 36ヵ月 17,490円 | 3ヵ月 4,747円 6ヵ月 6,844円 12ヵ月 8,968円 24ヵ月 14,002円 36ヵ月 17,014円 |
ただ、格安サーバーは性能が悪い悪い。(以前コアサーバーを使っていた)
普通の時は表示速度スコアが98ポイントあってサクサク表示されるのですが、アクセスが集まる昼間や夕方になると表示速度がガクーンと低下。
サイト表示速度が60台になっていました。



こうなるとSEOの評価が下がるので、検索順位が落ちる落ちる。
検索順位が落ちると、アクセス・PVが減るので、記事を完読する人(=アフィリリンクを踏む人)がいなくなります。
その結果、アフィリエイト収益が下がり、稼げなくなるのです。
なので、格安サーバーはおすすめできません。
良い評判で判明!Xserver(エックスサーバー)の8つのメリット



一方、良い評判で判明したエックスサーバーのメリットは、次のとおりです。
エックスサーバーの良い評判【メリット】
その①:表示速度が速い



1つめのメリットは、表示速度が速いことです。
エックスサーバーは、国内トップクラスの表示速度を誇るレンタルサーバー。
処理速度は主要サーバーの中で3番めに速いです。
引用:BLOG BOOT CANP
トップとの差は、わずか0.012秒
なぜここまで速いのかというと、
- 世界最速と言われるWordPress専用OS「KUSANAGI」を採用
- オールSSDより読み込み速度が14倍速い「オールNVMe」を採用
- 従来のCPUより読み込み速度が1.5倍速い「第3世代『AMD EPYC™」を採用
をしているから。



つまり、サーバーの高速化を追求しているってことです。
そのため、利用すればサイトの高速化ができて、サクサク表示されるようになりますよ。
サイトの高速化ができるとSEOの評価が上がる
ちなみに、サイトの高速化ができるとSEOの評価が上がります。
なぜなら、Googleが下記のように名言しているからです。
読み込み速度これまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。
Google検索セントラル
そのため、サイト表示速度が速くなるとSEOの評価が向上。上位表示されるようになります。


エックスサーバーの良い評判【メリット】
その②:安定性が抜群



2つめのメリットは、安定性が抜群なことです。
エックスサーバーは
- 同時アクセスに強くて安定性に優れているnginxを採用
- 処理能力と負荷耐性を10倍~20倍にするXアクセラレータを搭載
しているので、とてつもない安定性・負荷耐性を誇っています。





上記のとおり、昼間や夕方、他の利用者の影響を受けて遅くならず、常に安定した速さを維持しています。
さらに、同時大量アクセスが集まっても、サーバーがダウンしないのです。
サーバーの速度が不安定だと?
ところで、こんな経験はありませんか?
Googleで検索した際、気になる記事を見つけたけど、中々開かないからイライラしてページを閉じた
これはGoogleの調査でも明らかになっており、ページ読み込みが遅くなる(重たくなる)と直帰率が増えています。


・ページの読み込みが3秒になると、直帰率が32%増える。
引用:Think with Google
・ページの読み込みが5秒になると、直帰率が90%増える。
・ページの読み込みが6秒になると、直帰率が106%増える。
・ページの読み込みが10秒になると、直帰率が123%増える。
さらに、米Aberdeen Groupの調査で、ページの表示速度が1秒遅くなるとページビューが11%、コンバージョンが7%、読者満足度が16%低下することが判明。
引用:SUI-SEI



つまり、
サイトが不安定だと、記事が最後まで読まれなくなる。それによって、アフィリエイトリンクを踏む人が減るので、稼げなくなる
ってことですね。
サーバーの速度が安定すると?
しかし、前述のGoogleの調査結果は、「ページの読み込みが速くなると記事が読まれるようになる」ことも示唆しています。
- ページの読み込み速度が10秒⇒6秒になると、直帰率が23%減る
- ページの読み込み速度が6秒⇒5秒になると、直帰率が16%減る
- ページの読み込み速度が5秒⇒2秒になると、直帰率が48%減る
- ページの読み込み速度が3秒以下になると、直帰率が32%減る
さらに、Amazonの調査では、「1秒高速化すると売上が10%向上する」ことが判明しているのです。



つまり、
サイトスピードが安定すると、記事が最後まで読まれるようになる。それにより、アフィリエイトリンクを踏む人が増えるので、稼ぎやすくなる
ってことですね。
実際に僕はサイトスピードが安定したことで、アフィリエイトの成約数が約2倍も伸びました。


エックスサーバーの良い評判【メリット】
その③:サーバーの品質が良い



3つめは、サーバーの品質が良いことです。
前述のとおり、エックスサーバーは
- 世界最速と言われるWordPress専用OS「KUSANAGI」
- オールSSDより読み込み速度が14倍速い「オールNVMe」
- 従来のCPUより読み込み速度が1.5倍速い「第3世代『AMD EPYC™」
を採用しています。(最先端の技術をフル搭載)
さらに、サービス品質保証(SLA)を導入。品質保証値をサーバーの月間稼働率を99.99%以上に設定しています。
サービス品質保証(SLA)とは?
サーバー稼働率の水準を定め、万が一達成できない場合には利用料金を返金する保証制度のことです。


そのため、エックスサーバーは品質が良く、トラブルが発生しにくいです。「サーバーに障害が発生した…どうしよう」という心配がありませんよ。
エックスサーバーの良い評判【メリット】
その④:管理画面の操作が簡単



4つめのメリットは、管理画面の操作が簡単なことです。
先ほど「エックスサーバーの管理画面は使いづらい」と書きましたが、操作自体は簡単です。
「選ぶ ⇒ クリックする」だけで使えます。
例:セキュリティの設定をしたい場合






これだけなので、難しいことは一つもありません。



サーバーを触ったことがない人でも、直感的な操作で簡単に扱えますよ。
エックスサーバーの良い評判【メリット】
その⑤:10分でWordPressを開設できる



5つめのメリットは、10分でWordPressを開設できることです。
エックスサーバーには、申し込みと同時に独自ドメインの取得・WordPressのインストール・SSL化設定を自動でやってくれる「WordPressクイックスタート」があります。
WordPressクイックスタートの使い方は簡単で
- 「WordPressクイックスタートを利用する」にチェック
- 「必要情報」を入力する
だけ。
サーバーをいじったことがない人でも、10分でWordPressを開設することができますよ。





実際に僕もやってみたのですが、超簡単でした。「申し込みと同時にWordPressを開設できたので、難しい操作が一つもなかった」からです。
エックスサーバーの良い評判【メリット】
その⑥:サイト移行が簡単にできる



6つめは、サイト移行が簡単にできることです。
エックスサーバーには、「WordPress簡単移行」があります。
WordPress簡単移行とは?
他社サーバーに設置しているWordPressを、そのままConoHa WINGに移行できるツールのことです。
サーバーパネル内にある「WordPress簡単移行」を選択し、下記を入力するだけでサイト移行ができます。





これだけなので、初心者でも10分でサイト移行ができますよ。
エックスサーバーの良い評判【メリット】
その⑦:サポートデスクの対応が迅速



5つめのメリットは、サポートデスクの対応が迅速なことです。
エックスサーバーのサポートデスクの対応は速く、電話サポートはアナウンスが流れた後すぐ担当者に繋がり、メールサポートは返信してから24時間以内に返信があるのです。
そのため、困ったことがあっても、すぐ対応してくれます。
ちなみに、他社サーバーは電話をかけても全然繋がらない・メールを送信しても返信が48時間後なことがほとんど。困った時にすぐ対応してもらえません。



そんな訳で、エックスサーバーの対応は本当に凄まじいです。
いつでも相談できるので安心ですよね。
エックスサーバーの良い評判【メリット】
その⑧:利用者が多く解説記事が沢山ある



8つめのメリットは、利用者が多く解説記事が沢山あることです。
エックスサーバーの導入実績は220万件以上で、国内シェアNo.1を誇っています。
そのため、ユーザーが多いので、解説記事が充実しているのです。



実際に、今注目のConoHa WINGと、検索結果を比較してみましょう。
ConoHa WINGとの検索結果数の比較




なんとエックスサーバーの検索結果数は、5,620,000件。
これだけあれば、何か分からないことがあった際やトラブルが発生した際、ググればすぐ解決できますよ!
Xserver(エックスサーバー)のメリット・デメリットをまとめると?
総評価:(4.61)
コスパ | (4) | |
表示速度 | (4.5) | |
安定性 | (5) | |
負荷耐性 | (5) | |
使いやすさ | (4.5) | |
サポート体制 | (5) | |
総合評価 | (4.61) |



これまでの内容をまとめますね。
エックスサーバーは驚異的な安定性・負荷耐性を誇り、表示速度もトップクラスです。
そのため、利用すればサイトが安定し、常に一定のスピードで表示されます。それにより、記事が最後まで読まれるようになるので、アフィリエイトリンクが踏まれやすくなります。
また、サポートの対応が迅速(電話が繋がりやすい・メールの返信が24時間以内)なので、困ったことがあってもすぐ解決することが可能です。(安心してブログ運営ができる)
- 表示速度が速い
- 安定性が抜群
- サーバーの品質が良い
- 管理画面の操作が簡単
- 10分でWordPressを開設できる
- サイト移行が簡単にできる
- サポートデスクの対応が迅速
- 利用者が多く解説記事が沢山ある
- 初期費用が高い
- サーバーの利用料が高い
- クイックスタートには無料お試し期間がない
- 管理画面が使いづらい
- 平日しか電話サポートの対応をしていない
- 他に安いサーバーがある
デメリットは、初期費用が高い・サーバーの利用料が高いこと。



ただ、キャンペーンを使えば初期費用が無料にできますし、自動更新を使えば毎月の支払いを1,100円に押さえられます。
いずれにせよ、文句なしの性能を誇っているので、利用しても失敗しないレンタルサーバーと言えますね。
Xserver(エックスサーバー)の口コミ評価【利用者の本音・感想】
エックスサーバーの利用者の口コミを見ていきましょう。
エックスサーバーの悪い口コミ評価
まずは、悪い口コミから。
やはり特に多かったのが、①の初期費用が高い・②のサーバーの利用料が高いです。
①に関してはキャンペーンを利用する、②は自動更新を設定することによって解決できますよ。



とはいえ、高いのは事実です。が、安定性が抜群なため、記事が最後まで読まれるようになり、アフィリエイトリンクが踏まれやすくなります。
以前、格安サーバーを使ったことがあるんですが、その時は全然アフィリエイトリンクが踏まれなくて、「コスパがめちゃくちゃ悪いやんけ!」って思いました。
なので、言えるのですが、安定性で選んだ方が良いです。そうすれば稼ぎやすくなります。実際に僕もサイトが安定したことで、収益を約2倍まで増やせましたし。
エックスサーバーの良い口コミ評価
続いて、良い口コミを見ていきましょう。
安定性・サポートデスクの対応・利用者が多く解説記事が沢山あることを絶賛する声が多かったです。
確かにエックスサーバーは安定性が抜群です。過去に利用した際、昼間や夕方・他の利用者の影響を受けて遅くなったり、同時アクセスが集中してもサーバーが落ちませんでしたね。
また、サポートにすぐ電話が繋がったので、分からないことをすぐ解決できました。操作マニュアルを見て、「分からない」と言って頭を抱えなくて済みます。



なので、「初心者に優しい」というコメントも頷けます。
他社サーバーとの比較
エックスサーバーと他社サーバーを比較してみました。
※同スペックの1年契約の場合
エックスサーバー スタンダードプラン | ConoHa WING ベーシックプランプラン | mixhost スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
無料お試し期間 | WordPressクイックスタートは適応外 | 30日間 | |
初期費用 | 3,300円 | 無料 | 無料 |
サーバー利用料 | 1,100円/月 (13,200円) | 990円/月 (11,880円) | 1,078円/月 (12,936円) |
サーバー | nginx | Apache+NGINX | LiteSpeed |
容量 | 300GB | 300GB | 300GB |
転送量目安 | 900GB/日 (換算すると27.0TB/月) | 27.0TB/月 (換算すると900GB/日) | 無制限 |
vCPU/メモリ | 6コア/8GB+リソース保証 | 6コア/8GB | 4コア/4GB |
バックアップ | 0円 | 0円 | 0円 |
WordPress自動セットアップ | |||
WordPress簡単移行ツール | |||
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
スペックはどれも変わらないので、下記を基準に選ぶと良いですよ。
- 王道のサーバーなら ・・・エックスサーバー
- 安さ・コスパなら・・・ConoHa WING
- 最新のサーバーなら・・・mixhost
Xserver(エックスサーバー)をおすすめする人・おすすめしない人
これまでの内容を踏まえると、エックスサーバーがおすすめな人・エックスサーバーをおすすめしない人は、次のようになります。
- ブログ初心者の人
- 失敗したくない人
- 手厚いサポートを受けたい人
- お金をかけたくない人
エックスサーバーは文句なしの性能なうえ、表示速度・安定性・負荷耐性が抜群。しかも、ほとんどのブロガーが使っているので、初心者の人・失敗したくない人はエックスサーバーを選べば間違いありません。
また、サポートにすぐ電話が繋がる・メールの返信が24時間以内なことから、手厚いサポートを受けたい人にも向いています。
ただ、初期費用がかかる・利用料金が高いので、お金をかけたくない人にはおすすめできません。



そんな人は「エックスサーバーと同性能で、利用料がリーズナブル・初期費用が完全無料のConoHa WING」を選ぶと良いですよ。
エックスサーバーでおすすめのプランは?
エックスサーバーでおすすめのプランは、スタンダードプランです。
スペック | |
---|---|
vCPU/メモリー | 128コア/1TB |
リソース保証 | 6コア/8GB |
容量 (画像目安) | 300GB (1MBの画像※普通の画像素材30万枚) |
転送量 (PV目安) | 900/日=27.0TB/月 (540万PV) |
初期費用 | 無料 |
料金 | 3ヵ月:1,320円 6ヵ月:1,210円 12ヵ月:1,100円(おすすめ) 24ヵ月:1,045円 36ヵ月:990円 |
スタンダードプランの容量と転送量でも、月540万PVに耐えることができます。
後からでもプランの変更ができる
ちなみに、エックスサーバーは後からでもプランの変更が可能です。
「Xserverアカウント」⇒「プラン変更」⇒「プラン変更申請へ進む」⇒「変更後のプラン」⇒「確認画面へ進む」⇒「プランを変更する」と進めば、翌月から新プランが適応されます。



プラン変更には期日があるので、期日以内にプランの変更申請をしましょう。
- アップグレード・・・プラン変更希望日の前月1日~20日
- ダウングレード・・・利用プランが切れる月の1日~20日


【4月7日まで】期間限定キャンペーンを開催中


今、エックスサーバーでは「ダブル0円でおトク!」キャンペーンを開催中。
新規契約(12ヵ月以上)すると、「初期費用0円、移行代行料0円」となります。



このとおり、エックスサーバーをお得に利用できるチャンスです!
2022年4月7日(18:00)までなので、急がないとチャンスを逃して損することになりますよ。
\ 今だけ「初期費用・移行代行料がタダ」 /
セットアップツールでWordPressの開設が超ラク!たった10分でブログを始められる
Xserver(エックスサーバー)の評判でよくある質問
エックスサーバーでよくある質問がこちら。
- セキュリティは強いですか?
- 料金の支払い方法を教えてください
- 解約はできますか?
- クーポンや割引キャンペーンはありますか?
①:セキュリティは強いですか?
強いですね。
なぜなら、エックスサーバーには下記のセキュリティがあるから。
- 通信を暗号化する「無料独自SSL」
- サイバー攻撃から守る「WAF」
- ハッキングを防ぐ「SiteGuard」
- 不正アクセスを防ぐ「二段階認証」
- その他「迷惑メール対策/海外アクセス制限/ログイン制限」
このとおりなので、安心安全にブログを運営することができますよ。
②:料金の支払い方法を教えてください
支払い方法は、下記の5つです。
- コンビニエンスストア支払い
- クレジットカード決済
- 銀行振込
- ペイジー決済
- 翌月後払い(コンビニ/銀行)
なので、クレジットカードを持っていなくても、料金を支払うことができますよ。
③:解約はできますか?
はい、できます。
下記の手順で解約することが可能です。
解約手順




たったこれだけなので、「操作が複雑すぎて解約できない」なんてことがありません。
④:クーポンや割引キャンペーンはありますか?
あります。
「初期費用無料」「月額料金〇%OFF」「〇円キャッシュバック」と異なるので、キャンペーン情報をチェックしてください。
【まとめ】Xserver(エックスサーバー)を使ってブログを伸ばしていきましょう
今回はエックスサーバーについてお伝えしました。
内容をまとめるとこんな感じ。
- 表示速度が速い
- 安定性が抜群
- サーバーの品質が良い
- 管理画面の操作が簡単
- 10分でWordPressを開設できる
- サイト移行が簡単にできる
- サポートデスクの対応が迅速
- 利用者が多く解説記事が沢山ある
- 初期費用が高い
- サーバーの利用料が高い
- クイックスタートには無料お試し期間がない
- 管理画面が使いづらい
- 平日しか電話サポートの対応をしていない
- 他に安いサーバーがある
上記の中でも、安定性・サポート・利用者が多く解説記事が沢山あることを絶賛している声が多いです。
実際に僕もコアサーバーからエックスサーバーに乗り換えたところ、サイトが安定。上位表示されるようになり、収益が発生するようになったので、「エックスサーバーすげぇ!」って感動しました。
さらに、分からないことがあってもググればすぐ答えが見つかる+サポートに連絡すれば秒で解決したので、ブログ運営に集中できましたね。
なので言えるのですが、
- ブログ初心者の人
- 失敗したくない人
- 手厚いサポートを受けたい人
にエックスサーバーはおすすめです。
快適にブログ運営ができるようになって、「また上位表示された!!」「商品が売れた!!」となるでしょう。
\ 今だけ「初期費用・移行代行料がタダ」 /
セットアップツールでWordPressの開設が超ラク!たった10分でブログを始められる
ただ、どうしても料金の高さが否めないので、お金を節約したい人は「初期費用が無料・サーバー利用料がリーズナブルなのに、性能はエックスサーバーと同等な『ConoHa WING』」を選ぶと良いですよ。
コメント