「WordPressを開設したけど初期設定って何をすれば良い?」
「WordPressブログの初期設定をした後にやることはなに?」
WordPressを開設した後にやるのが「初期設定」。
設定項目が多そうに思えますが、やるべき初期設定は10個です。(所要時間:1時間~1時間30分)
- ためブロ 管理人
(ASP収益5桁・ブログビジネス収益6桁) - 2年目ブロガー
(ブログ歴:2020年2月~) - フリーランス
(Web×マーケティング:最高月収68万円) - 専門書を年間200冊読破
(Web×マーケティング)
WordPressの初期設定であなたに伝えたいことは次の5つ。
ポイント
- 必ずやるべき設定は3つ
- 最初にやっておいた方が良い設定は4つ
- なるべく早い段階でやっておいた方が良い設定は3つ
- WordPressブログの初期設定が終わった後にやることは6つ
- 上記を終わらせるか終わらせないかで、後々大きな差が出る
ただ、「やり方が分からなくて、初期設定を終わらせるのに1週間かかった」なんてことも…
そうならないよう、28枚の画像を使ってWordPressの初期設定手順を解説します。
WordPress(ワードプレス)初期設定一覧

まず、全体像としてWordPressの初期設定を優先度順でお伝えします。
【優先度A】必ずやるべき設定
- SSL化設定(https化)
- パーマリンクの設定
- WordPressテーマの設定
ブログを書き始めた後にやるとめちゃくちゃ消耗するので、WordPressを開設したらすぐにやりましょう。
僕の失敗談
1stブログを運営していた時、10記事ほど書いた後にSSL化設定をしました。アップロードした全ファイルを「https」にしないといけなかったので、かなり地獄でしたね。
また、同じく10記事ほど書いた後にパーマリンクの設定をしました。そうしたら、Googleが新しい記事と認識。記事の全てが検索上から消えたのです。(順位が戻るのに3ヵ月かかった)
さらに、15記事ほど書いた後にWordPressテーマの設定(テーマの導入)をしました。テーマを導入したのは良かったんですが、それまでの装飾が崩れ、1記事ずつ修正しました。(超面倒だった)

あの時はめちゃくちゃキツかったです。
「先にやっておけば良かった!」って後悔しましたね。
【優先度B】最初にやっておいた方が良い設定
- サイトタイトルの設定
- カテゴリー名の設定
- メタ情報の削除
- ニックネームの設定
SEOやセキュリティーに関わるので、ブログ記事を書く前にやりましょう。
【優先度C】なるべく早い段階でやっておいた方が良い設定
- 初期プラグインの削除
- サンプルページの削除
- 本体・テーマ・プラグインの削除
バグの発生やセキュリティーの貧弱性を防ぐことができるので、なるべく早い段階でやると良いですよ。
【優先度A】必ずやるべき設定


それでは、優先度Aの必ずやるべき設定についてお伝えします。
- SSL化設定
- パーマリンクの設定
- WordPressテーマの設定
一つずつ見ていきましょう。
SSL化設定
SSLとは、ブログとパソコン間の通信を暗号化する仕組みのことです。
SSL化設定をすることによって、
- 通信のハッキング
- 個人情報を抜き取られる
上記が防げるので、安心安全にブログを運営することができます。
ちなみに、SSL化設定はGoogleも推奨していて、SEO的にもかなり重要です。
アルゴリズムでのシグナルとして、暗号化された安全な接続をサイトで使用しているかを考慮に入れたテストを実施してきました。
この実験ではよい結果が得られているため、ユーザーがもっと安全にサイトを閲覧できるよう、すべてのサイト所有者の皆様にHTTP から HTTPS への切り替えをおすすめしたいと考えています。
Google検索セントラル
SSL化設定手順




パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログ記事のURLです。
デフォルトだと無駄な文字列が入るため、SEOで評価されにくく、上位表示が難しくなります。



なので、変更しましょう!
SSL化設定手順




WordPressテーマの設定
ざっくり言うと、WordPressテーマとは「Webデザイン」のことです。
導入するだけで自分だけのサイトが作れるため、アクセスアップやPVアップを狙うことができます。














当ブログのデザイン
テーマの設定手順は下記のとおり。
テーマの設定手順




WordPress内にあるテーマは海外で作られたものなので、サポート面やアップデート面に不安があるのが現状。
正直に言って、おすすめしません。
おすすめのWordPressテーマ
おすすめのWordPressテーマは、有料テーマのSWELLです。
なぜなら
- ブログ運営で必要な機能を全て搭載している
- 従来のテーマと異なり、HTML/CSSの操作をする必要がない
- 検索エンジンが認識しやすい内部構造(JSON-LD)に対応している
- SEOの指標の一つ、サイト表示速度が速くて検索順位が上がりやすい
- マウス操作だけで”プロが作ったような”Webサイトを作ることができる
からです。



つまり、ブログを伸ばせるってことですね。
詳しくは、【SWELLレビュー】スウェルの評判は本当? デメリットは無いのか?をご覧ください。
その他のおすすめのWordPressテーマ
もちろん、SWELL以外にもおすすめのWordPressテーマはあります。
詳しくは、【2022年版】SEOに強いWordPressテーマおすすめ厳選5選をご覧ください。



後悔しないためにも、しっかり選びましょう。
【優先度B】最初にやっておいた方が良い設定


続いて、優先度Bの最初にやっておいた方が良い設定をご紹介します。
- サイトタイトルの設定
- カテゴリー名の設定
- メタ情報の削除
- ニックネームの設定
一つずつ説明しますね。
サイトタイトルの設定
サイトタイトルとは、サイトに表示されるブログの名前のことです。
- SEO対策になる
- ブログを覚えてもらいやすくなる
ので、この段階で決めちゃいましょう。



とは言え、いつでも変更できるので、ここでは仮の名前で大丈夫です。
無難なのが「ニックネーム+ブログ(例:ためブログ)」ですね。
設定手順




カテゴリー名の設定
カテゴリーとは、記事の分類です。
WordPressインストール直後は「未分類(Uncategorized)」となっているので、これを「仕事」「ブログ」など任意のものに変更しましょう。
設定手順








メタ情報の削除
メタ情報とはブログのログイン情報のことで、サイドバーに表示されています。


放置しておくと第三者にログインURLを知らせることになり、ハッキングのリスクが激増します。
なので、ハッキングされないようにするためにも、削除しましょう。
削除手順




ニックネームの設定
最後にブログで使用するニックネームを設定します。
WordPressをインストールした直後は、ログインIDがニックネームになっています。


これだとログイン情報を第三者に見せているようなもので、セキュリティー的にとっても危険。
なので、セキュリティー対策の意味も込めてブログで使うハンドルネームに変えましょう。
変更手順






【優先度C】なるべく早い段階でやっておいた方が良い設定


最後に、優先度Cのなるべく早い段階でやっておいた方が良い設定をご紹介します。
- 初期プラグインの削除
- サンプルページの削除
- 本体・テーマ・プラグインの更新
一つずつ見ていきましょう。
初期プラグインの削除
WordPressにはデフォルトでプラグインが入っています。
プラグインとは?
WordPressに機能を追加するものです。目次プラグインなら目次機能、吹き出しプラグインなら吹き出し機能が実装されます。
が、初期プラグインは使うことが無いので、削除しましょう。



ちなみに、プラグインの鉄則は「不要なものは削除し必要なものを入れる」。あまり入れ過ぎるとサイトが重たくなるからです。
プラグインの削除方法




サンプルページの削除
WordPressをインストールした時に、投稿されているサンプル記事があります。
これはあっても特に意味が無いので、削除しましょう。
サンプルページの削除方法




本体・テーマ・プラグインの更新
本体・テーマ・プラグインの更新を放置していると、バグが発生したりセキュリティーが脆くなるので危険です。
安心安全にブログを運営するためにも、本体・テーマ・プラグインの更新をしましょう。
更新手順




WordPress(ワードプレス)の初期設定をした後にすること


WordPressの初期設定が終わった後にやることは下記のとおり。
- WordPressのプラグインを入れる
- Googleアナリティクスに登録する
- Googleサーチコンソールに登録する
- アフィリエイトASPに登録する
- プライバシーポリシーを作る
- ブログアイコンを作る
一つずつ説明しますね。
その①:WordPressのプラグインを入れる
前述でもお伝えしたとおり、プラグインとは機能を追加するものです。
初期状態だと機能がないので、プラグインを使って必要な機能を実装します。
最初に入れるべきプラグインについては、WordPressおすすめプラグイン6選+4つ【導入方法も解説】をご覧ください。
その②:Googleアナリティクスに登録する
Googleアナリティクスとは、Google社が提供しているアクセス解析です。
PV数やアクセス経路など全て分かって、ブログを伸ばす際に多いに役立ちます。



なので、登録しましょう。
Googleアナリティクスの登録方法については、【初心者向け】Googleアナリティクスの登録方法3ステップ|基本的な使い方も解説をご覧ください。
その③:Googleサーチコンソールに登録する
Googleサーチコンソールとは、記事の掲載順位・記事の表示回数・記事のクリック率が分かるツールです。
記事を検索エンジンに表示させる際にも使うので、登録しましょう。
Googleサーチコンソールの登録方法については、【初心者必見】Googleサーチコンソールの登録方法|基本的な使い方も解説をご覧ください。
その④:アフィリエイトASPに登録する
ざっくり言うと、アフィリエイトASPとはインターネット広告を取り扱う企業です。
広告を掲載して欲しい企業が商品リンクを登録し、ブロガーはその中から扱うものを選べます。



ブログで稼ぐうえで必須なので、ASPに登録しましょう。
登録すべきASPについては、【2022年版】アフィリエイトASPおすすめ9選【ブログの収益化に必須です】をご覧ください。
その⑤:プライバシーポリシーを作る
プライバシーポリシーとは、個人情報の利用目的や管理方法を文章化したものです。
アフィリエイトをするうえで必須(作らないと訴訟問題になることも…)なので、作成しましょう。
コピペで大丈夫なので、当ブログのプライバシーポリシーをコピペして使ってください。
その⑥:ブログアイコンを作る
ブログアイコンとは、ブログの特徴や執筆者をイラストにしたものです。
差別化やブランディングの役割を果たすので、ブログを伸ばしたいなら作っておきましょう。
ブログアイコンの作り方については、ブログアイコンの作り方【オリジナリティを出してブログを伸ばそう】をご覧ください。
【初心者必見】WordPressの初期設定10個!28枚の画像を使って分かりやすく解説:まとめ


WordPressの初期設定についてまとめます。
WordPressを開設した後の設定は次の10個です。
【優先度A】必ずやるべき設定
【優先度B】最初にやっておいた方が良い設定
【優先度C】なるべく早い段階でやっておいた方が良い設定
リンクをクリックするとページが移動します
そして、初期設定が終わった後にすることは下記のとおり。
初期設定・初期設定後の作業を終わらせるか終わらせないかで、後々大きな差が出ます。



「千里の道も一歩から」なので、しっかりやっておきましょう!
次はサイト設計
次にやるべきことは「サイト設計」です。
サイト設計の有無で、稼げるか・稼げないかが決まってきます。



実際、ブログで収益を出している人はサイト設計をしていますが、ブログで収益を出せていない人はサイト設計をしていません。
なので、ブログで稼ぎたければサイト設計をしっかりやりましょう。
具体的なやり方については、【保存版】初心者ブロガーのためのサイト設計マニュアル【稼げるブログの作り方】をご覧ください。
関連記事
コメント