「どうすればTwitterのプロフィールクリック率が増えるの?」
ブログ・Twitterを伸ばすうえで必須なプロフィールクリック率。
僕は2~3日に1回しかツイートしていないにも関わらず、Twitterのプロフィールクリック率が50%を超えました。
- ためブロ 管理人
(ASP収益5桁・ブログ収益6桁・上位表示多数) - 2020年2月にブログを開設
(ジャンル:ブログ関連) - フリーランス
(Web×マーケティング:最高月収68万円) - 専門書を年間200冊読破
(ジャンル:Web×マーケティング)
今回の記事であなたに伝えたいことは下記のとおり。
ポイント
- Twitterプロフィールクリック率が重要な理由は3つ
①:フォロワーが増えるから
②:ブログへのアクセスが増えるから
③:濃いファンを作ることができるから - プロフィールクリック率の平均は2%~3%。4%~5%を目指したい
- Twitterプロフィールクリック率を上げる方法は2つ
①:質問系ツイートに答える
②:丁寧なリプを心がける
※売り込みリプはNG - Twitterユーザーは「信頼できる」と思った人のプロフィールしか見ない
ただ、下手にやると逆にTwitterのプロフィールクリック率が下がるなんてことも…
そうならないためにも、Twitterのプロフィールクリック率の増やし方を詳しく解説します。
Twitterプロフィールクリック率が重要な理由
まずは、前提知識として、Twitterのプロフィールクリック率が重要な理由をお伝えしますね。
- フォロワーが増えるから
- ブログへのアクセスが増えるから
- 濃いファンを作ることができるから
理由①:フォロワーが増えるから

理由1つめは、フォロワーが増えるからです。
Twitterユーザーが誰かをフォローする時、下記のステップを踏んでフォローします。
フォローするまでのステップ








このとおり、フォローするにはプロフィールへのアクセスが必要。
なので、「プロフィールクリック率が高まる=フォロワーが増える」となります。
理由②:ブログのアクセスが増えるから



理由2つめは、ブログのアクセスが増えるからです。
Twitterユーザーがフォローする前、もしくはフォローした後、必ずと言って良いほどブログを見てくれますよ。
実際、フォローされた時、Googleアナリティクスのリアルタイムが「フォローしてくれた人数と一致している」のです。



考察すると「どんな人なんだろう?」「どんなことを書いているんだろう?」と思って、ブログを開くのだと思います。
なので、ブログのアクセスが増えるのかなぁと。
理由③:濃いファンを作ることができるから



3つめは、濃いファンを作ることができるからです。
濃いファンとは「あなたのツイートにいいねやリプをしてくれるフォロワー」のこと。そういう人は既にプロフィールを読んで、あなたに興味を持っていますよ。
そのため、あなたが記事公開ツイートをすればブログを読んでくれます。また、商品を紹介すれば「あなたが紹介しているから」という理由で買ってくれるのです。



個人的にはプロフィールクリック率が高い一番のメリットは、これかなぁと思います。
Twitterプロフィールのクリック率はどれぐらいなの?



クリック率が高い方が良いことは分かったけど、一般的な目安ってどれぐらいなの?



下記のとおりです。
- 4%~5%・・・非常に良い
- 2%~3%・・・普通
- 0%~1%・・・改善の余地あり
平均は2%~3%ですが、4%~5%を目指したいところですね。
プロフィールクリック率を確認する方法【計算式あり】
プロフィールクリック率を確認する方法です。
手順









パーセンテージはどれぐらいでしたか。
もし、少なかったとしても大丈夫です。次の章でお伝えする方法を実践すれば、きっとプロフィールクリック率が増えますよ。
Twitterプロフィールクリック率を増やす方法【これで僕は50%を突破】
それでは、Twitterのプロフィールクリック率53%に増やした際にやったことをお伝えします。



Twitterプロフィールクリック率を増やす方法として、ご紹介しますね。
- 質問系ツイートに答える
- 丁寧なリプを心がける
- 【注意】売り込みリプはNG
質問系ツイートに答える



まずは、質問系ツイートに答えることです。


上記のようなお悩み系・質問系ツイートは、「本気で解決したい場合」がほとんど。
そのため、お悩み系・質問系ツイートに答えると、Twitterユーザーは「超有益なリプ!一体どんな人がしてくれたんだろう?」と思って興味を持ちます。
それによって、プロフィールがクリックされるのです。
同様に、そのTwitterユーザーのフォロワーさん・同じような悩みを持っている人もリプを見て、プロフィールにアクセスしてくれます。



有益ツイート10回するよりも、本気で悩みを解決する1回のリプの方が遙かに効果的ですよ。
丁寧なリプを心がける



次は、丁寧なリプを心がけることです。


このように丁寧なリプをすると、リプをされたTwitterユーザーは「めちゃくちゃ丁寧…どんな人なんだろう?」と思って、プロフィールをクリックしてくれます。
同様に、そのTwitterユーザーのフォロワーさんも「こんな丁寧なリプをする人ってどんな人?」と思って、プロフィールにアクセスしてくれるのです。



なので、丁寧なリプを心がけましょう。
【注意】売り込みリプはNG



リプをする際、売り込みはNGです。
具体的には、プロフへ誘導・アフィリエイトリンクを貼る・収益記事のリンクを貼るなどですね。


売り込んでしまうと「この人はお金目的だ」と感じるので、プロフィールをクリックしないです。また、リプを見た人も同じように思うので、プロフィールにアクセスしません。



なので、売り込みリプはしないでくださいね。
なぜリプでTwitterプロフィールクリック率が増えるのか?【本質】



なんでリプをすればプロフィールクリック率が増えるの?
質問系ツイートに答える・丁寧なリプを心がけると、Twitterユーザーは「この人は誠実な人だ=信頼できる人だ」と思います。
その結果、プロフィールがクリックされやすくなる(=プロフィールクリック率が向上する)のです。
例えば、あなたがGoogleアドセンスに5回も落ちているとしましょう。そして、「Googleアドセンスに5回も落ちた!どうすれば合格するの?」とツイートしたとします。
その際、「カテゴリー数の割には記事数が少ないです。なので、アドセンスに合格するまではカテゴリー数を1つにしましょう」とリプをもらいました。
そうしたら、「こんな悩みに答えてくれるなんてありがたい!めちゃくちゃ丁寧!(誠実な人=信頼できる人)」と思いませんか?
同時に、「この人どんな人なんだろう??」と気になって、プロフィールをクリックするのではないでしょうか。



上記と全く同じですね。
Twitterユーザーの判断基準は「信頼できるか信頼できないか」
ちなみに、Twitterユーザーがプロフィールをクリックする・しないを決める判断基準は一つ。
信頼できるか信頼できないか
です。
例えば、「ブログで5桁稼ぐには100記事必要だ」というツイートを見たとします。
「この人信頼できない」と思ったら、プロフィールを見ませんよね? 逆に、「この人信頼できる」と思ったらプロフィールを見るのではないでしょうか。



このとおり、プロフィールをクリックする・しないは、「信頼できるか信頼できないか」で決まります。
有益ツイート・共感ツイート・実績や成果ツイートの盲点
大事なことなのでお伝えしますね。
よく
- Twitterを伸ばしたいなら有益ツイートをしよう
- Twitterを伸ばしたいなら共感ツイートをしよう
- Twitterを伸ばしたいなら実績や成果をツイートしよう
と言われています。
確かに、上記はTwitterユーザーに興味を持たせ、「なんか信頼できる」と思わせるのに効果的です。が、場合によっては反感を買う(信頼されない)ケースがあります。
例えば、「(ボソッ)今月の収益52万円突破」という実績・成果ツイートを見たとしましょう。なんかムカついて「ウザッ」って思いません?
そうなると、プロフィールがクリックされないです。(プロフィールクリック率が上がらない)



しかし、質問系ツイートに答える・丁寧にリプするは、上記のようなリスクはありません。
むしろ、感謝されながら信頼を勝ち取ることができるので、普通にプロフィールクリック率が増えます。
Twitterのプロフィールクリック率を増やす方法【これで50%を超えました】:まとめ
今回はTwitterのプロフィールクリック率を増やす方法についてお伝えしました。
内容をまとめると、こんな感じです。
- Twitterプロフィールクリック率が重要な理由は3つ
①:フォロワーが増えるから
②:ブログへのアクセスが増えるから
③:濃いファンを作ることができるから - プロフィールクリック率の平均は2%~3%。4%~5%を目指したい
- Twitterプロフィールクリック率を上げる方法は2つ
①:質問系ツイートに答える
②:丁寧なリプを心がける
※売り込みリプはNG - Twitterユーザーは「信頼できる」と思った人のプロフィールしか見ない
Twitterで物を言うのが「信頼できるか」。
「信頼できる」と思われなければ興味を持たれませんし、プロフィールも読んでくれません。



なので、リプも意識してみてください。
コメント