「SWELLに移行したいけど、正直言って不安…」
「ちゃんと移行できるか心配…」
WordPressテーマを乗り換える際に思うのが「ちゃんと移行できるかどうか」。
難しそうに思えますが、 SWELLは初心者でも10分~15分あれば移行することができます。

- ためブロ 管理人
(ASP収益5桁・ブログビジネス収益6桁) - フリーランス
(Web×マーケティング:最高月収68万円) - SWELL歴1年(2020年9月~)
(SWELLの関連記事を10本以上作成) - クライアントワークも含め、取り扱いテーマは8つ
(SWELL・THE THOR・SANGO・Diver・STORK・賢威・Cocoon・LION MEDIA)
SWELLの移行方法についてあなたに伝えたいことは、次の3つ。
ポイント
- 移行する際の注意点が3つある
- 移行は簡単(6ステップ)!10分~15分で終わる
- なぜなら、移行プラグインが自動転換してくれるから
ただ、「テーマ移行の操作をミスってデザインがはちゃめちゃになって、結局手動で全記事修正した」なんてことも…
そうならないためにも、25枚の画像を使って、移行手順を分かりやすく解説しますね。
SWELLに移行する際の注意点3つ
まず、SWELLに移行する際の注意点からお伝えします。
- メタディスクリプションが消える
- 前のデザインと同じにならない
- 最終的には移行プラグインを削除する
一つずつ見ていきましょう。
その①:メタディスクリプションが消える
SWELLに移行する際ですが、以前のテーマで設定したメタディスクリプションが消えます。
例
SANGO

SWELL

なので、移行前に必ずメタディスクリプションをコピーしておきましょう。
その②:前のデザインと同じにならない
乗り換えサポートプラグインは前のデザインを引き継げます。
が、以前のテーマと同じデザインをSWELLで再現することができません。
例
SANGOデザイン

SWELLデザイン

SANGOとSWELLでは装飾の色合いと改行幅が変わる
気にならない程度ですが、デザインに違いが出ることを理解しておきましょう。
その③:最終的には移行プラグインを削除する
最終的には移行プラグインを削除しましょう。
理由は単純でWordPressが重たくなって、サイト表示速度が低下するからです。
サイト表示速度が低下すると、SEOの評価が落ちます。その結果、検索順位が上がらなくなったり、上位表示ができなくなったりするのです。
そうならないためにも、記事のリライトが終わったら、乗り換えプラグインを削除しましょう。
【全テーマ対応】SWELL移行方法6ステップ!乗り換え手順を25枚の画像で解説【最新版】
それでは、SWELLに移行する手順をお伝えします。
- 公式サイトでSWELLを購入する
- SWELLの会員サイトに登録する
- 親/子テーマ・移行プラグインをダウンロードする
- 移行プラグインをインストールする
- 親テーマ・子テーマをインストールする
- SWELLのユーザー認証をする
一つずつ説明しますね。
ステップ①:公式サイトでSWELLを購入する
まずは、公式サイトでSWELLを購入します。





ステップ②:SWELLの会員サイトに登録する
続いて、SWELLの会員サイトに登録します。
ステップ③:親/子テーマ・移行プラグインをダウンロードする
会員登録が終わったら、親/子テーマ・移行プラグインをダウンロードします。


ステップ④:移行プラグインをインストールする
次は、乗り換えサポートプラグインをWordPressにインストールします。



- Cocoon・・・cocoon-to-swell-1-1-2.zip
- JIN・・・jin-to-swell-1-1-2.zip
- SANGO・・・sango-to-swell-1-1-0.zip
- STORK・・・stork-to-swell-1-1-0.zip
- THE THOR・・・thor-to-swell-1-1-1.zip
- AFFINGER5・・・af5-to-swell-1-0-1.zip
ステップ⑤:本テーマ・子テーマをインストールする
続いて、本テーマ・子テーマをWordPressにインストールします。






ステップ⑥:SWELLのユーザー認証をする
最後に、SWELLのユーザー認証をします。


記載されているURLをクリックします



これで完了です!
お疲れ様でした!!
SWELLに移行した後の作業
SWELLに移行した後の作業は、下記のとおり。
- SWELLの初期設定をする
- SWELLで使うプラグインを入れる
- SWELLの高速化設定をする
- SWELLのトップページをカスタマイズする
- デザイン崩れを修正する【リライトをする】
- SWELLのブロックエディタを使って記事を書く
一つずつ説明しますね。
SWELLの初期設定をする
まずは、SWELLの初期設定をしましょう。
なぜなら、初期設定をしないとブログ運営に支障が出るからです。
例えば、
- アドセンス広告が表示されない
- アナリティクスが計測していない
などが起こります。
そうならないためにも、SWELLの初期設定をしましょう。



SWELLの初期設定については、【完全図解】SWELLの初期設定手順マニュアル【最短最速で終わる】をご覧ください。
SWELLで使うプラグインを導入する
初期設定が終わったら、SWELLで使うプラグインを導入しましょう。
テーマによって使用するプラグインが異なるもの。
例えば、SANGOなら目次プラグインが必須ですが、THE THORは不要。
その代わり、THE THORでは吹き出しプラグインが必要です。
なので、SWELLで使うプラグインを入れましょう。



SWELLで導入すべきプラグインは、SWELLおすすめのプラグインは8つだけです|不必要なものは…をご覧ください。
SWELLの高速化設定をする
テーマによって高速化設定が異なります。
以前のテーマでは爆速になった設定が、新しいテーマだとサイト表示速度を遅くすることが多々あるのです。
ちなみに、サイト表示速度が遅くなるとSEOの評価が低下します。そうすると、検索順位が上がりにくくなって、上位表示も難しくなるのです。
そうならないためにも、SWELLの高速化設定をしましょう。



SWELLの高速化設定については、【速度改善】SWELLを高速化する設定方法3つ【モバイル80超・PC99になった】をご覧ください。
SWELLのトップページをカスタマイズする
トップページのデザインは重要で、
- 間接的なSEO効果
- 収益に直結する効果
があります。
例えば、記事が探しやすければサイト滞在時間が伸びて、SEOに強くなります。また、トップページ最上段にアフィリエイト記事を貼れば、ブログ収益を伸ばすことも可能です。
なので、ブログのトップページをカスタマイズしましょう。



僕が試して効果のあったカスタマイズ法を、【SWELLカスタマイズ】サイト型トップページの作り方【利便性&回遊率UP】でまとめました。
装飾崩れを修正する【リライトをする】
幾ら移行プラグインがあっても、多少装飾は崩れるもの。


なので、レイアウトを整えましょう。
SWELLのブロックエディタを使って記事を書く
ブログを伸ばすためには記事が必要です。
なぜなら、記事が無いとアクセスが集まりませんし、稼ぐこともできないから。
例えば、新しくできたお店があるとします。
チラシを配らないとお客さんが来ないので、売り上げが立たないですよね?
記事を書かないことはチラシを配らないことと同じ。
なので、 人を集めて収益を上げるためにも、ブログ記事を書きましょう。



SWELLのブロックエディタの使い方は、SWELLのブロックエディターの使い方|ブログ記事の書き方も解説【動画あり】をご覧ください。
【全テーマ対応】SWELL移行方法6ステップ!乗り換え手順を25枚の画像で解説:まとめ
今回の内容をまとめます。
SWELLの移行手順は下記の6ステップです。
- 公式サイトでSWELLを購入する
- SWELLの会員サイトに登録する
- 親/子テーマ・移行プラグインをダウンロードする
- 移行プラグインをインストールする
- 親テーマ・子テーマをインストールする
- SWELLのユーザー認証をする
そして、移行が終わった後にすることは下記のとおり。
- SWELLの初期設定をする
- SWELLで使うプラグインを入れる
- SWELLの高速化設定をする
- SWELLのトップページをカスタマイズする
- デザイン崩れを修正する【リライトをする】
- SWELLのブロックエディタを使って記事を書く
これらを終わせれば、後はアクセス・PV・収益を増やしていくだけです。
SEOキーワード選定のやり方&コツを押さえて記事を上位表示させ、ブログを伸ばしていきましょう!!
コメント