「SWELLの初期設定は、何をすれば良いの?」
SWELLを購入した後にやるのが「初期設定」。
難しそうに思えますが、実際はめちゃくちゃ簡単でトータル1時間ほどで終わります。
この記事を書いている人

SWELLの初期設定手順は、下記の7つだけ。
- プラグインを入れる
- Googleアナリティクスの設定をする
- Googleアドセンスの設定をする
- サイト全体のレイアウトを決める
- サイドバーの表示設定をする
- 投稿・固定ページのレイアウトを決める
- エディタの設定をする
ただ、「SWELLの初期設定が難しくて初心者にはできない」なんて声も。
なので、100枚以上の画像を使い、見て真似るだけで設定できるように解説していきますね。
ちなみに、会員サイトへの登録とユーザー認証が済んでいない方は、先に【最新】SWELLの導入手順6ステップ!49枚の画像を使って解説【テーマ移行にも対応】をご覧ください。
>>関連記事:【SWELLレビュー】ブログの継続がラクになるWordPressテーマ
SWELLの初期設定まとめ【設定すべき7項目】
結論、SWELLの初期設定は下記を行えば十分です。
- プラグインを入れる
- Googleアナリティクスの設定をする
- Googleアドセンスの設定をする
- サイト全体のレイアウトを決める
- サイドバーの表示設定をする
- 投稿・固定ページのレイアウトを決める
- エディタの設定をする
順番にお伝えしますね。
SWELLの初期設定手順①:プラグインを入れる
まずは、プラグインを導入します。

というのも、プラグインを入れないとブログの運営ができないからですね。
要れるべきプラグインは下記8つ。
- SEO SIMPLE PACK
- WebSub/PubSubHubbub
- WordPress Ping Optimizer
- Contact Form 7
- Google XML Sitemaps
- Wordfence Security
- WP-Optimize
- EWWW Image Optimizer
プラグイン検索を使って、導入します。
「ダッシュボード」⇒「プラグイン」⇒「新規追加」
お使いのワードプレスブログにログインしてください。
ログインしたら、「プラグイン」⇒「新規追加」と進みます。


検索窓にプラグイン名を入力
検索窓にプラグイン名を入力します。


- SEO SIMPLE PACK
- WebSub/PubSubHubbub
- WordPress Ping Optimizer
- Contact Form 7
- Google XML Sitemaps
- Wordfence Security
- WP-Optimize
- EWWW Image Optimizer
「今すぐインストール」をクリック
プラグイン名を入力したら、「今すぐインストール」をクリック。


「有効化」をクリック
「有効化」をクリックします。





これで完了です。
SWELLの初期設定手順②:Googleアナリティクスの設定をする
次は、Googleアナリティクスの設定をします。
後回しにするとやり忘れる可能性があるので、先に設定しましょう。



・Googleアナリティクス
・GoogleアナリティクスGA4
の2種類があるため、両方の設定手順を解説します。
Googleアナリティクス
まずは、普通のGoogleアナリティクスの設定手順です。
- 「ログイン」⇒「管理」
- 「プロパティ設定」をクリック
- トラッキングIDをコピー
- お使いのワードプレスにログイン
- 「ダッシュボード」⇒「SEO PACK」⇒「一般設定」
- 「トラッキングIDを貼り付ける」⇒「設定を保存する」
「ログイン」⇒「管理」
Googleアナリティクスにログインしてください。
下記の画面が表示されたら、左下の「管理」をクリックします。


「プロパティ設定」をクリック
「プロパティ設定」をクリック。


トラッキングIDをコピー
トラッキングIDをコピーします。


お使いのワードプレスブログにログイン
お使いのワードプレスブログにログインします。


「ダッシュボード」⇒「SEO PACK」⇒「一般設定」
ダッシュボードが表示されたら、「SEO PACK」⇒「一般設定」と進んでください。


「Googleアナリティクス」をクリック
「Googleアナリティクス」をクリック。


「トラッキングIDを貼り付ける」⇒「設定を保存する」
赤背景の部分にトラッキングIDを貼り付け、「設定を保存する」をクリックします。





これで完了です。
GoogleアナリティクスGA4
GoogleアナリティクスGA4の設定手順です。
- 「ログイン」⇒「管理」
- 「設定アシスタント」をクリック
- 「タグの設定」をクリック
- 「お使いのサイト名」をクリック
- 「測定ID」をコピー
- お使いのワードプレスにログイン
- 「Googleアナリティクス」をクリック
- 「ダッシュボード」⇒「SEO PACK」⇒「一般設定」
- 「測定IDを貼り付ける」 ⇒「設定を保存する」
「ログイン」⇒「管理」
Googleアナリティクスにログインしてください。
下記の画面が表示されたら、左下の「管理」をクリックします。


「設定アシスタント」をクリック
「設定アシスタント」をクリック。


「タグの設定」をクリック
「タグの設定」をクリックします。


「お使いのサイト名」をクリック
「お使いのサイト名」をクリック。


「測定ID」をコピー
「測定ID」をコピーします。


お使いのワードプレスにログイン
お使いのワードプレスブログにログインしてください。


「ダッシュボード」⇒「SEO PACK」⇒「一般設定」
「ダッシュボード」⇒「SEO PACK」⇒「一般設定」と進んでください。


「Googleアナリティクス」 をクリック
「Googleアナリティクス」をクリックします。


「測定IDを貼り付ける」⇒「設定を保存する」
赤背景の部分にトラッキングIDを貼り付け、「設定を保存する」をクリックします。





これで完了です。
SWELLの初期設定手順③:Googleアドセンスの設定をする
次は、Googleアドセンスの設定をします。
後でやると面倒くさくなるので、先にやっちゃいましょう。



設定手順は下記のとおりです。
- アドセンスとの紐づけ
- ads.textを登録する
- 広告を貼る準備
一つずつ説明しますね。
アドセンスとの紐づけ
まずは、アドセンスとの紐づけをします。
手順は下記のとおり。
紐づけ手順
- アドセンスにログイン
- 「広告」⇒「コード」を取得
- 「コードをコピー」をクリック
- 「ダッシュボード」⇒「外観」⇒「カスタマイズ」
- 「高度な設定」をクリック
- 「headタグ直前に出力するコード </head直前> 」にアドセンスコードを貼り付け
アドセンスにログイン
アドセンスにログインします。


「広告」⇒「コード」を取得
「広告」⇒「コードを取得」と進んでください。


「コードをコピー」をクリック
「コードをコピー」をクリック。


「ダッシュボード」⇒「外観」⇒「カスタマイズ」
お使いのワードプレスブログにログインします。
下記の画面が表示されたら、「外観」⇒「カスタマイズ」と進んでください。


「高度な設定」をクリック
「高度な設定」をクリック。


「headタグ直前に出力するコード </head直前> 」にアドセンスコードを貼り付け
コピーしたアドセンスコードを、「headタグ直前に出力するコード</head直前>」に貼り付けます。





メニュー上部の「公開」を押して完了です。
ads.textの登録する
次は、ads.textを登録します。
手順は以下のとおりです。
登録手順
- アドセンスにログイン
- 「今すぐ修正」をクリック
- 「ダウンロード」をクリック
- 「ads.txt」をクリック ⇒ テキスト本文をコピー
- 「ダッシュボード」⇒「SWELL設定」⇒「ads.txtを編集」
- ads.txtを貼り付け ⇒ ads.txtを変更する
アドセンスにログイン
アドセンスにログインします。


「今すぐ修正」をクリック
画面右上の「今すぐ修正」をクリック。


「ダウンロード」をクリック
「ダウンロード」をクリックします。


「ads.txt」をクリック → テキスト本文をコピー
画面左下の「ads.txt」をクリックし、テキスト本文をコピー。


「ダッシュボード」⇒「SWELL設定」⇒「ads.txtを編集」
お使いのワードプレスブログにログインします。
下記の画面が表示されたら、「SWELL設定」⇒「ads.txtを編集」と進んでください。


「ads.txtを貼り付け」⇒「ads.txtを変更する」
ads.txtを貼り付けた後、「ads.txtを変更する」をクリックします。





これで完了です。
広告を貼る準備
最後は、広告を貼る準備をします。
手順は以下のとおりです。
広告を貼る準備手順
- アドセンスにログイン
- 「広告」をクリック
- 「広告ユニットごと」をクリック
- 「コードを取得」をクリック
- 「コードをコピー」をクリック
- 「ダッシュボード」⇒「SWELL設定」⇒「SWELL設定」
- 「広告コード」⇒「記事内広告に貼り付け」
- 「変更を保存」をクリック
アドセンスにログイン
アドセンスにログインしてください。


「広告」をクリック
「広告」をクリック。


「広告ユニットごと」をクリック
「広告ユニットごと」をクリックします。


「コードを取得」をクリック
「コードを取得」をクリック。


「コードをコピー」をクリック
「コードをコピー」をクリックします。


「ダッシュボード」⇒「SWELL設定」 ⇒ 「SWELL設定」
お使いのワードプレスにログインしてください。
下記の画面が表示されたら、「SWELL設定」⇒「SWELL設定」と進みます。


「広告コード」⇒「記事内広告に貼り付け」
アドセンス広告のコードを、「記事内広告」に貼り付けてください。


「変更を保存」をクリック
スクロールして、下部にある「変更を保存」をクリック。





これで完了です。
SWELLの初期設定手順④:サイト全体のレイアウトを決める
次は、サイト全体のレイアウトを決めます。



このタイミングでは、下記を行うと良いです。
- SNS情報の設定
- ヘッダーの設定
- フッターの設定
- 基本カラーの設定
- 基本デザインの設定
- 下部固定ボタンの設定
- 記事一覧リストの設定
一つずつ見ていきましょう。
SNS情報の設定


SNSマークが表示させるために、SNS設定をします。
- 「SNS情報」をクリック
- 「SNSリンクを入力」⇒「公開をクリック」
「SNS情報」をクリック
「SNS情報」をクリックします。


「SNSリンクを入力」⇒「公開をクリック」
下記の赤枠部分に、SNSリンクを入力してください。


- LINE@
- Github
- Youtube
- Amazon欲しいものリスト
- Feedly
- RSS
- お問い合わせフォーム



入力したら、メニュー上部の「公開」を押します。
これで完了です。
ヘッダーの設定


次は、ヘッダーの設定をします。
ヘッダーカラーの設定
まずは
- ヘッダー背景色
- ヘッダー文字色
を変更します。





終わったら、下にスクロールしてください。
レイアウト・デザインの設定
次は、ヘッダーのレイアウトを変更します。
- PCヘッダーのレイアウト・・・4種類
- スマホヘッダーのレイアウト・・・3種類
から、好きなものを選んでください。


PCヘッダーのレイアウト


スマホヘッダーのレイアウト





終わったら、画面を下にスクロールしてください。
ヘッダーの追従設定
次は、ヘッダーの追従設定をします。(固定ヘッダーの設定)
- ヘッダーを追従させる(PC)・・・チェック
- ヘッダーを追従させる(SP)・・・チェック
を入れると、固定ヘッダーの設定ができますよ。







終わったら、画面を下にスクロールしてください。
ヘッダーメニューの背景色の設定
最後は、ヘッダーメニューの背景色の設定をします。
- 背景色を設定しない場合・・・「背景色は設定しない」にチェック
- 背景色を設定する場合・・・「背景色を設定する」にチェック
を入れましょう。







終わったら、メニュー画面上部の「公開」を押してください。
フッターの設定をする


ヘッダーの次は、フッターの設定をします。



といっても
・コピーライトの変更
・SNSアイコンの表示設定
だけですが。
コピーライトの変更


まずは、コピーライトの変更します。
「コピーライトのテキスト」の文章を変えてください。


SNSアイコンの表示設定


次は、フッターアイコンの表示設定をします。
「フッターにSNSアイコンを表示する」にチェックを入れてください。





終わったら、メニュー画面上部の「公開」を押しましょう。
基本カラーの設定
フッターの次は、基本カラーの設定をします。



具体的には
・サイトのメインカラー決め
・サイトの背景色決め
などですね。
設定手順
すると、下記が表示されます。


表示されたら
- メインカラー・・・好きな色
- テキストカラー・・・好きな色
- リンクカラー・・・好きな色
- 背景色・・・好きな色
に変更してください。



終わったら、「公開」を押してくださいね。
基本デザインの設定
基本カラーの次は、基本デザインの設定をします。
全体の質感
全体の質感は、
- 無し
- 全体をフラットにする
- 全体に丸みをもたせる
から選べます。


コンテンツの背景色を白にする
次は、コンテンツの背景色を白にする。
- オフ
- オン
- オン(メインエリアのみ)
の3つが選べます。





ちなみに、おすすめは「オン」です。
というのも、見やすいからですね。
フォントの設定をする
次は、フォントの設定をする。
読みやすくするために
- ベースとなるフォント・・・ヒラギノゴシック>メイリオ
- フォントサイズ(PC・Tab)・・・中(16px)
- フォントサイズ(Mobile)・・・デバイス可変:大
を選びましょう。


コンテンツ幅の設定
次は、コンテンツ幅の設定。
- サイト幅・・・1305
- カラム時の記事コンテンツ幅・・・1305
にすると、見やすくなります。


サブメニューの表示形式
最後は、サブメニューの表示形式。
「サブメニューをアコーディオン化する」にチェックを入れると、ヘッダーメニューがアコーディオンになります。





変更したら、「公開」を押してください。
下部固定ボタンの設定
基本デザインの次は、下部固定ボタンの設定をします。
ページトップへ戻るボタンの設置
ページトップへ戻るボタンは、3種類あります。
- 非表示
- 表示する(四角形)
- 表紙する(円形)


この3つの中から、好きなデザインを選んでください。



もし実装するなら「四角形」がおすすめです。
画面右下に目次ボタンの設置


ページトップへ戻るボタンと同様
- 非表示
- 表示する(四角形)
- 表示する(円形)
があります。


非表示・四角形・円形の中から、好きなデザインを選んでください。



個人的には「円形」がおすめです。
スマホ用固定フッターメニューの設置
スマホ用固定フッターメニューを設置すると、このように表示されます。


設置する場合、下記にチェックを入れてください。


- メニュー開閉ボタンを表示する
- 検索ボタンを表示する
- ページトップボタンを表示する
- 目次メニューを表示する



「公開」を押して完了です。
記事一覧リストの設定
下部固定ボタンの次は、記事一覧リストの設定をします。
リストレイアウトの変更
まず、リスト(記事一覧)レイアウトの変更をします。


デザインは6種類があるので、好きなものを選んでください。


投稿情報の表示内容を変更
次は、投稿情報の表示内容を変更します。
下記のとおりに設定してください。


- タイトルを隠す・・・チェックを外す
- 公開日を表示する・・・チェックを外す
- 更新日を表示する・・・チェックを入れる
- 抜粋文の文字数(PC・Tab)・・・非表示
- 抜粋文の文字数(Mobile)・・・非表示
カテゴリー表示位置の変更
次は、カテゴリー表示位置の変更します。
サムネ画像の上だと見づらくなるので、「投稿日時の横に表示」を選んでください。


タブ切り替えの設定
最後は、タブ切り替えの設定します。
- 「新規記事タブ」を追加する・・・チェックを入れる
- 「人気記事タブ」を追加する・・・チェックを入れる
- 新規記事タブの表示名・・・新着記事
- 人気記事タブの表示名・・・人気記事
としてください。





そうすると、
・デフォルトのトップページ
・カテゴリーページ
に「タブ切り替え」が表示されますよ。


終わったら、画面左上にある「公開」を押してください。
SWELLの初期設定手順⑤:サイドバーの表示設定をする
次は、サイドバーの表示設定をします。
手順は下記のとおりです。
- サイトバーの表示設定の変更
- サイドバーのレイアウトを変更する
- サイドバーにウィジェットを追加する
一つずつ見ていきましょう。
サイトバーの表示設定の変更
まず、サイドバーの表示設定の変更をします。
サイドバーを表示するかどうかの
- チェックを入れる・・・サイドバーが表示される
- チェックを外せす・・・サイドバーが表示されない
となります。





そして
・「左」をクリック・・・サイドバーが左側
・「右」をクリック・・・サイドバーが右側
になりますよ。
変更が終わったら、メニュー上部の「公開」をクリックしてください。
サイドバーウィジェットのタイトルのデザインを変更する
次は、サイドバーウィジェットのタイトルのデザインを変更します。
下記の4種類から選びます。


合わせてやった方が良いこと


この際、
- サブコンテンツ(記事下コンテンツ)のタイトルデザイン
- フッターのタイトルデザイン
- スマホメニュー内のタイトルデザイン
を変更すると良いです。後がかなりラクになりますよ。



終わったら、「公開」を押してくださいね。
サイドバーにウィジェットを追加する
最後は、サイドバーにウィジェットを追加します。


好きなウィジェットを、サイドバーにドラッグ&ドロップしてください。
SWELLの初期設定手順⑥:投稿・固定ページのレイアウトを決める
次は、投稿・固定ページのレイアウトを決めます。



やることは以下4つです。
- 目次の設定
- 見出しの設定
- 記事下エリアの設定
- SNSシェアボタンの設定
一つずつ見ていきましょう。
目次の設定
まずは、目次の設定をします。
目次の表示設定
上記の画面が表示されたら、赤枠の部分にチェックを入れます。


- 投稿ページに目次を表示
- 固定ページに目次を表示
目次デザインの設定
チェックを入れたら、目次デザインを選んでください。


目次デザイン
目次デザインは4種類、olタグとulタグがあります。




クリックすると画像が大きくなります
この中から、好きなデザインを選んでください。
目次の表示範囲の設定
目次デザインを選んだら、赤枠の部分の設定をします。


- どの階層の見出しまで抽出するか・・・h3
- 見出しが何個以上あれば表示するか・・・1



終わったら、メニュー画面上部の「公開」を押してくださいね。
見出しの設定
目次の次は、見出しの設定をします。
見出しカラーの変更
カラーパレットを使って、好きな色を選択してください。


見出しのデザイン変更
下記の中から、好きなデザインを選んでください。







画面上部の「公開」を押して完了です。
記事下エリアの設定
見出しの次は、記事下エリアの設定をします。
SNSアクションエリア


まずは、SNSアクションエリアの設定をします。
①にチェックを入れ、②にSNSのIDを入力してください。


- 表示するボタンにチェックを入れる
- Twitterフォローボタン
- Instagramフォローボタン
- Facebookいいねボタン
- IDを入力する
- TwitterのID
- InstagramのID
- Facebookいいねボタン対象のURL
- Facebookいいねボタンに使用するappID
前後ページエリア


次は、前後ページエリアの設定をします。
下記のようにしてください。


- 前後記事へのページリンクを表示・・・チェックを入れる
- ページリンクにサムネイル画像を表示する・・・チェックを入れる
- 同じカテゴリー記事を取得する・・・チェックを入れる
- 前後記事へのページリンクのデザイン・・・標準
著者情報エリア


次は、著者情報エリアの設定をします。
「著者情報を表示」にチェックを入れてください。


関連記事エリア


最後は、関連記事エリアの設定をします。
下記のように設定してください。


- 関連記事を表示・・・チェック
- 関連記事エリアのタイトル・・・こちらの記事も読まれています
- 関連記事のレイアウト・・・リスト型
関連記事のレイアウト
ちなみに、関連記事のレイアウトは2種類あります。


見やすくするため、当ブログではリスト型を選択しました。



終わったら、メニュー上部の「公開」を押してくださいね。
SNSシェアボタンの設定
記事下エリアの次は、SNSシェアボタンの設定をします。
SNSシェアボタンの表示位置
下記のとおり、全てにチェックを入れます。



というのも、SNSでシェアされやすくなるからです。


- 記事上部に表示する
- 記事下部に表示する
- 画面端に固定表示する
表示するボタンの種類
全部にチェックを入れてください。


- はてブ
- LINE
SNSシェアボタンのデザインを選ぶ
SNSシェアボタンのデザインは、下記の5種類あります。


この中から、好きなデザインを選んでください。



当ブログでは押しやすさを考慮して、「ブロック」に設定しています。
URLコピーボタン
押せば、記事URLのコピーができる「URLコピーボタン」。
- 表示しない
- 小さく表示
- 大きく表示
上記3種類があります。


この中から、好きなデザインを選んでください。



ちなみに、当ブログは「大きく表示」を選びました。
終わったら、メニュー上部の「公開」を押してくださいね。
SWELLの初期設定手順⑦:エディタの設定をする
最後は、エディタの設定をします。



やることは下記のとおりです。
- カラーセットの設定
- ボーダーセットの設定
- マーカーの設定
- ボタンの設定
- アイコンボックスの設定
- 吹き出しの設定
- ブログカート・引用の設定
カラーセットの設定
カラーセットの設定で行うことは、下記のとおりです。
- カラーパレット設定
- リスト設定
- キャプションブロック設定
- Q&A設定
カラーパレット設定
まずは、カラーパレットの設定をします。
具体的には、文字色や文字背景色決めですね。





デフォルトでも問題はありません。
リスト設定
次は、リスト設定(箇条書き色の変更)をします。


個人的におすすめなのは
- チェック・・・青
- 塗り番号・・・青
- マル・・・緑
- バツ・・・赤
です。



「WEB色見本 原色大辞典」を参考に、サイトカラーのトーンと合わせると良いですよ。
キャプションブロック設定
次は、キャプションブロックの設定をします。


リストと使うことが多いので、リスト色と合わせると良いですよ。
Q&A設定
最後は、Q&A設定をします。


といっても、これはデフォルトのままでOKです。



終わったら、「変更を保存」をクリックしてくださいね。
ボーダーセットの設定
カラーセットの次は、ボーダーセットの設定をします。


当ブログの設定
参考までに、当ブログの設定値を紹介します。
- ボーダーの種類
- ボーダーセット01:sold
- ボーダーセット02:dashed
- ボーダーセット03:dashed
- ボーダーセット04:sold
- ボーダーの太さ
- ボーダーセット01:1px
- ボーダーセット02:1px
- ボーダーセット03:1px
- ボーダーセット04:1px
- ボーダーカラー
- ボーダーセット01:メインカラー
- ボーダーセット02:メインカラー
- ボーダーセット03:グレー
- ボーダーセット04:グレー
上記のとおりに設定しました。



変更が終わったら、「変更を保存」をクリックしてください。
マーカーの設定
ボーダーセットの次は、マーカーの設定をします。



具体的には、マーカースタイルの変更ですね。
マーカースタイルの種類
マーカースタイルは、4種類あります。


この中から、好きなデザインを選んでください。



ちなみに、当ブログは「ストライプ」にしています。
変更が終わったら、「変更を保存」をクリックしてください。
ボタン設定
マーカーの次は、ボタン設定をします。



やることは、ボタンの丸みやボタンカラーの変更ですね。


当ブログの設定
ちなみに、当ブログは下記のように設定しています。
- 赤
- 濃い:#ff3358
- 薄い:#ff99ac
- 青
- 濃い:#33aaff
- 薄い:#99d5ff
- 緑
- 濃い:#00c2ab
- 薄い:#66ffa6
- ボタンのグラデーションをオンにする・・・チェック
- ボタンの丸み・・・少し丸める



「WEB色見本 原色大辞典」を参考に、サイトカラーのトーンと合わせました。
変更が終わったら、「変更を保存」をクリックしてください。
アイコンボックスの設定
ボタンの次は、アイコンボックスの設定をします。
具体的には
- 小アイコンのレイアウトの変更
- 大アイコンのレイアウトの変更
ですね。
小アイコンのレイアウトの変更
まずは、小アイコンのレイアウトの変更から。
好きな色とスタイルを選びます。


小アイコンのスタイル3種類
小アイコンのスタイルは下記の3種類です。


この中から選択してください。



ちなみに、当ブログは「塗り(浮き出し)」に設定しています。
大アイコンのレイアウトの変更
続いて、大アイコンのレイアウトの変更です。
小アイコンと同じく、 好きな色とスタイルを選びます。


大アイコンのスタイル2種類
ちなみに、大アイコンのスタイルは下記の2種類


この中から、好きなデザインを選んでください。



参考までに、当ブログは「フラット」に設定しています。
変更が終わったら、「変更を保存」をクリックしてください。
吹き出しの設定
アイコンボックスの次は、吹き出しの設定をします。
赤枠のカラーパレットを使って、好きな色を選んでください。


色が分からない場合
- サイトカラーの関連色を使う( 『WEB色見本 原色大辞典』を参照)
- デフォルトのままにする
と良いですよ。



変更が終わったら、「変更を保存」をクリックしてください。
ブログカート・引用の設定
最後は、
- ブログカート
- 引用
の設定をします。
ブログカート
まずは、ブログカートから。
- ブログカート(内部)
- ブログカート(外部)
のデザインを選びます。
ブログカート(内部)のデザイン
ブログカート(内部)のデザインです。


ブログカート(外部)
一方、ブログカート(外部)のデザインがこちら。





僕は
・ブログカート内部・・・タイプ3
・ブログカート外部・・・タイプ2
にしています。
引用
次は、引用です。
- シンプル
- クオーテーションマーク表示
から選びます。


変更が終わったら、「変更を保存」をクリックしてください。



これで完了です!
お疲れさまでした!!
【参考】SWELL初期設定が終わった後にすること



SWELLの初期設定が終わったら、何をすれば良いの?



下記4つです。
- Font Awesomeの設定
- SWELLの高速化設定をする
- SWELLのトップページをカスタマイズする
Font Awesomeの設定
Font Awesomeとは、アイコンを文字として使うことができるものです。



SWELLの場合、設定すれば使えるようになります。
なので、ダウンロードをする必要がありません。
設定手順
設定手順です。









実際の使い方は、こちらをご覧ください。
SWELLの高速化設定をする
サイト表示速度が遅いとSEOでマイナスなので、高速化設定をしましょう。



詳しいやり方は、下記をご覧ください。
図解なので、真似るだけで爆速にできますよ。
関連記事
SWELLのトップページをカスタマイズする
CSSを使わずにカスタマイズができるので、好きなトップページを作りましょう。



ちなみに、当ブログにもカスタマイズ記事があります。
ページセッションが増やせるので、少ないアクセスでPVが稼げますよ。


関連記事
SWELLのブロックエディターを使って記事を書く
上記の作業が終わったら、ブログ記事を書きましょう。
下記を読んでもらえれば、
ブロックエディタの使い方から記事の書き方まで
分かりますよ。
関連記事
【完全図解】SWELLの初期設定手順マニュアル【最短最速で終わる】:まとめ
ブログを運営できるところまで来ましたね。お疲れさまでした。



最初にやるかやらないかで、後々大きな差が出ます。
では、一息ついたら
- SWELLの高速化設定
- SWELLのトップページをカスタマイズ
- SWELLのブロックエディタで記事を書く
上記を行いましょう。
関連記事
今回は以上です。
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] >>【図解マニュアル】SWELLの初期設定手順【超具体的に解説】 […]
[…] >>【図解マニュアル】SWELLの初期設定手順【超具体的に解説】 […]
[…] 初期設定のやり方については、【完全図解】SWELLの初期設定手順マニュアル【最短最速で終わる】をご覧ください。 […]
1つ1つ丁寧にありがとうございました。
JINから引っ越してきたため、右往左往でした。
めちゃくちゃ時間がかかっただろうなと思います。
1から10まで一緒にしてしまいましたww
良いページを作っていただきありがとうございます!
まだページは作れていませんが感謝の言葉だけお伝えさせていただきます!
たび様
いえいえ。
お役に立ったようで、何よりです!