「SEO対策を学びたいけど、どの本を読めば良いのかな?」
「SEO対策を学習してスキルを身に付けたい..どう勉強すれば良いの?」
SEO対策を学習するうえで欠かせないのが「SEO対策の本を読む」こと。
僕はSEO対策の本を熟読したことで、SEO対策の知識&スキルの習得に成功しています。
この記事を書いている人
- ためブロ 管理人
(ASP収益5桁・ブログ収益6桁・上位表示多数) - 2020年2月にブログを開設
(ジャンル:ブログ関連) - フリーランス
(Web×マーケティング:最高月収68万円) - 専門書を年間200冊読破
(ジャンル:Web×マーケティング)
ただ、中には著者の高額サロンへの誘導に終始しているものがあり、買って後悔した人が多いのも事実…
SEO対策の本で失敗しないためにも、「これさえ読めば大丈夫」というものを厳選して紹介します。
目次
【初級編】SEO対策の基本知識が学べるおすすめの本厳選4選
最初に、SEO対策の基礎知識が学べるおすすめの本を4冊紹介します。
SEO対策の基礎知識が学べるおすすめの本厳選4選
- いちばんやさしい SEO 入門教室
- いちばんやさしい新しいSEOの教本
- これだけやれば集客できる はじめてのSEO
- 10年使えるSEOの基本
いちばんやさしい SEO 入門教室
これからWebサイトを立ち上げるSEO初心者に、SEOを解説しているのが「いちばんやさしいSEO入門教室」。
専門用語を平坦な言葉に言い換えて
- SEOの基礎知識
- SEOキーワードの決め方
- SEOに強いWebサイトの構築法
- Googleが評価するコンテンツの作り方
をイラストや画像を使って解説しています。
なので、本書を読めば、SEO初心者でもSEOのことがよく分かりますよ。
口コミ
この書籍は良かったです。SEOというのは、検索されやすいキーワード設定するテクニックと、サイトがどこからどのようなキーワードで検索されているかをモニターする技術から構成されていることがわかりました。
この本は、タイトルからすると超初心者向きに見えますが、むづかしい概念もわかりやすい言葉を使い、キーワードの設定法とサイトのモニターの仕方をうまく説明してくれています。
Amazon
私も初心者でいろいろアフィリエイトの本を読みあさっている途中ですが本書は他では書かれていない具体的な手法が数多く紹介されています。何度も読み直したい本です。
目次
1 SEOってなに?―基礎知識編
2 キーワードを決めよう―SEO準備編
3 SEOに最適なWebサイト制作―サイト構築編
4 良質なコンテンツの作り方―コンテンツ対策編
5 良質なリンクの集め方―リンク対策編
6 業種別・目的別のSEO
7 Webサイトを分析する
¥2,035 (2022/04/05 01:38時点 | Amazon調べ)
ポチップ いちばんやさしい新しいSEOの教本
SEOのポイントを図解で解説しているのが、「いちばんやさしい新しいSEOの教本」。
本書は第一線で活躍する3人の著者が
- SEOの目的と考え方
- SEOで評価されるページの作り方
- Googleの評価を上げるサイトの価値の高め方
- SEO効果を分析してさらに上位表示する方法
など、様々なSEOテクニックを紹介しています。
「SEOってなに?」という人でも内容を理解し、テクニックを使いこなすことができますよ。
口コミ
人に勧められて読みましたが、読んで本当に良かったと思っています。
WEB広告をする人は必読です。
特に、ディレクターの人。
いわゆるコンテンツマーケティングに走らずに、王道を説いてくれていますので、この本をもとにクライアントと話をすると良いです。
Amazon
そもそもSEOってなに?
というところから業界・業種毎の必要に適切なサイトの作り方まで網羅されている気がします。
自身は競合が弱い分野だったので、チャプター2までの内容で十分効果が出そうです。
「何をしたら良いのかわからない」という状態から具体的な行動ベースにまで落とし込めました。
効果がでることを期待して、サイト改修します!
Amazon
目次
Chapter 1 SEOの目的と考え方を身に付けよう
Chapter 2 検索意図を探って有効なキーワードを見つけよう
Chapter 3 業種別に最適なサイト構成を考えよう
Chapter 4 適切な内部対策でSEOの効果を高めよう
Chapter 5 質の高いアピール施策でWebサイトの価値を高めよう
Chapter 6 モバイル環境にきちんと対応したWebサイトを目指そう
Chapter 7 技術的な問題を解決して優れたWebサイトを目指そう
Chapter 8 SEOの効果を分析してさらなる改善を進めよう
付録 今すぐ使えるSEOのRFPフォーマット
¥1,738 (2022/04/05 01:40時点 | Amazon調べ)
ポチップ これだけやれば集客できる はじめてのSEO
上位表示させるために必要なSEO対策のみを解説しているのが、「これだけやれば集客できる はじめてのSEO」。
- 集客成果が上がるキーワードの決め方
- 関連キーワードの使い方
- キーワードの組み合わせ方
- SEOに効果的なタイトルの付け方
など、42個の実用的なテクニックを指南しています。
本書で書いてあるテクニックをものにすれば、記事がSEOで評価され、上位表示されるようになりますよ。
口コミ
今までSEO関連本を買っていろいろ試したけど、集客につながるようなことはなかった。しかしこの本を参考にHPを少しずつ改善していたら、先月から突然問い合わせの電話が増えた。
他には何もしていないので、おそらくこの本のおかげだと思う。
とにかく今までできなかったHPから集客ができるようになった。自分には数万円の価値があるありがたい本である。
Amazon
SEOの対策が初心者でもよくわりやすい。著者の過去の本と比べてもとっきやすい。まずはこれを読んでから、他の本へいけば、順番的に良いのではないでしょうか・
Amazon
目次
■Chapter1 SEOで集客するには?
Chapter1でやること SEOであなたのWebサイトを集客できるサイトに変えよう
1-1 SEOとは
1-2 SEOは自分でできる時代になった
1-3 SEOはコンテンツの勝負になった
1-4 Webサイトがなくても検索エンジンの上位表示を得る方法
■Chapter2 ターゲットにマッチしたキーワードを選択しよう
Chapter2でやること 成果に結びつくキーワードを考える
2-1 集客に成果が上がるキーワードの決め方
2-2 メインキーワードと一緒に検索される言葉を確認する
2-3 実店舗は地名を関連キーワードに含める
2-4 特徴や付加価値を関連キーワードに含める
2-5 関連情報を関連キーワードに含める
2-6 キーワードの組み合わせは複数種類用意する
■Chapter3 自分のサイトを検索エンジンに評価されるサイトにしよう
Chapter3でやること SEOに強くなるWebページやブログを作ろう
3-1 Webページは1テーマで1ページを作るのが原則
3-2 ページテーマにもとづいたURLを付けよう
3-3 上位表示に有効なタイトルを付けよう
3-4 タイトルには検索語を意識してキーワードを用いる
3-5 タイトルは24文字以内でまとめる
3-6 検索結果でタイトルが省略されないための施策
3-7 すべてのページのタイトルを異なるものにする
3-8 検索結果でアクセスを呼び込むスニペットの書き方
3-9 スニペットは110文字程度で内容をオリジナルにする
3-10 HTMLも使って記事を書いてみよう
3-11 大見出しではページのテーマをアピールしよう
3-12 見出しを使い分けて階層構造を明確にする
■Chapter4 検索エンジンとユーザーに評価される記事を書こう
Chapter4でやること Webページやブログの記事をSEOに強い文章で書こう
4-1 読み手と検索エンジンの両方に評価される記事を書こう
4-2 キーワードのほかに共起関係にある言葉を使う
4-3 キーワードに関係性のある言葉を使って検索意図を顕在化する
4-4 共起関係にある専門用語を恐れずに活用しよう
4-5 検索語を意識して記事を書こう
4-6 記事の情報量を意識して書く
4-7 アンカーテキストの中身がSEOの効果を変える
4-8 Webサイトのリンクの階層はできる限りシンプルに
4-9 冗長な表現はできるだけ避ける
4-10 言葉の比率を変えてみよう
4-11 キーワードはなるべく文章の最初のほうに書く
4-12 内容が極端に重複する記事がないかチェックする
■Chapter5 外部対策で自分のサイトの集客力をアップしよう
Chapter5でやること 外部対策を行って順位を上げよう
5-1 SEO外部対策で必要な作業をピックアップする
5-2 サテライトサイトを用意しよう
5-3 SEOに効果の高いリンクを持つサテライトサイトを作ろう
5-4 記事中に張るリンクの注意点とは
5-5 SEOに効果の高い外部リンクの張り方
5-6 画像のファイルを軽くしよう
5-7 レスポンシブWebデザインなどスマートフォンへの対応
5-8 ページの作成・更新後、クローラ訪問までのタイムラグを少なくする
■Chapter6 Googleマイビジネスで検索結果の先頭に表示されるようにしよう
Chapter6でやること Googleマイビジネスでお手軽に店舗の集客をする
6-1 Googleマイビジネスとは
6-2 上位3件に入るように情報を修正する
6-3 店舗やサービスの情報量を増やす
6-4 その他の評価に関する項目と分析
Appendix 1 Ping送信を行ってインデックスを早めよう
Appendix 2 無料テンプレートを使ってみよう
Appendix 3 おすすめのブログサービス
¥1,650 (2022/04/05 01:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ 10年つかえるSEOの基本
「10年つかえるSEOの基本」は、SEOの神髄を学べる書籍。
テクニックは一切紹介していませんが
- 検索エンジンがしていること
- 検索ユーザーはどんな気持ちでググっているのか
- どのようなコンテンツがGoogleと読者が好むのか
といった「テクニックの元となる本質」を理解することが可能です。
本質を学ぶとテクニックを自由自在に使いこなすことができますよ。加えて、新しい手法を生み出すことが可能です。
口コミ
発売は5年前ですが、あと5年は使えそうなレベルのSEO情報が集約されています。要するに楽にSEOを伸ばす方法はなく、知恵を絞り、ライティングする形がもっとも理想的であるということについて、説教くさくなく端的に書かれています。内容も大半がキャラクターによる対談形式のもので、わかりやすいです。「SEO」「アプリ」などといったキーワードで1位を取得している企業の方が書く本だからこそ、説得力がすごいです。
SEO初心者です。
全編会話形式で進めていく構成はややまどろっこしい部分もありますが、テクニックだけを教えるほんと違い本質を説く親切な本だと思います。
Amazon
目次
第1章 検索エンジンは、なんのために、どんなことをしてるのか
第2章 検索する人の気持ちと行動を考えてみよう
第3章 検索キーワードを見つけよう
第4章 検索キーワードをサイトに反映させよう
第5章 コンテンツを作ろう
第6章 リンクを集めよう
第7章 SEOを「売り手目線の販促活動」と考えてはいけない
おわりに 検索エンジンの進化とこれからのSEO
¥1,628 (2022/04/05 01:35時点 | Amazon調べ)
ポチップ 【中級編】SEO対策の応用知識が学べるおすすめの本厳選4選
続いて、SEO対策の応用知識が学べる本を4冊紹介します。
SEO対策の応用知識が学べるおすすめの本厳選4選
- 現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
- 成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座
- SEO対策 検索上位サイトの法則52
- 効果がすぐ出るSEO事典
現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
現場のプロが「確かなSEO対策の技術」を教えているのが本書。
- マイナス評価を回避するSEO対策
- Googleが評価するサイト構造・リンク構造
- サイトの高速化・モバイル対応・AMP対応
- 施策の効果を検証するモニタリングの方法
など「正しいSEO対策のノウハウを網羅的に」解説しています。
本書を読めば、SEO対策の正確な知識、その道のエキスパートが使っている技術を身に付けられますよ。
口コミ
基本的な内容からエンジニア向けの内容まで、かなり幅広く網羅しているにも関わらず、よく整理されており非常に理解しやすい。この数年で発行されたSEO教本の中では確実に良書であることは間違いなく、SEOに関わる人は、1冊持っておいて損はないと思う。
SEOは進歩の早い分野でもあるので、今後の改訂版の出版にもぜひ期待したい。
Amazon
ブログからの広告収入で生計を立てているアフィリエイターです。
SEOの観点からみたHTMLやCSSについての構造的知識に疎かったので、購入しました。
到着したので封を開けて驚いたのは、その分厚さです。なんと400ページ以上!
最初は流し読みしようかなとパラパラめくってみましたが、
本腰を入れてしっかり読む本だとすぐに分かりました。
アフィリエイター目線でレビューすると、
CMSの有料テーマや便利な外部サービスに頼りっきりな私のような人が、
SEOの観点から見たサイト構造について学びたいときに重宝するでしょう。
アフィリエイトを始めて日が浅い方には向いていないと思われます。
Amazon
目次
Chapter1 SEOの基本
Chapter2 マイナス評価を回避するSEO
Chapter3 サイト構造・リンク構造
Chapter4 Googlebotの制御
Chapter5 セマンティックなマークアップ
Chapter6 サイトの高速化
Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応
Chapter8 コンテンツSEO
Chapter9 リンクビルディング・サイテーション
Chapter10 モニタリング・保守
¥2,950 (2022/04/05 14:17時点 | Amazon調べ)
ポチップ 成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座
「成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座」とは、普遍的なSEO対策について解説した書籍。
基本に忠実な内容で
- SEO対策の土台となる施策
- クローラーに素早く情報を伝える方法
- サイト運営・保守・ペナルティの対策
など、「確実で強固なSEO対策」を学ぶことができます。
それにより、10年後も通用するSEO対策のスキルを身に付けられるでしょう。
口コミ
とても役立ってます。
サイト作りはできてもSEOなんてまったく知識がなく、ネットショップ運営をどうしようかと悩み、購入しました。
あの・・・正直に言います。
すごいです!
SEOを何も知らない私なのに、この本の指導に沿って対策を講じていったら、
検索で上位に表示されるという驚愕の結果が出ました。
しかも、検索結果の「画像検索」の欄では、1番に出てきます。
手放せません。
買ってよかったです。
Amazon
運営サイトが壁に当たり困っているときに、同じ悩みの人がこの本を購入して良かったと書いているブログ記事を見て購入した。
(参照したブログ:[・・・])
その人も書いているが、私もSEOはネット上に有益な情報があふれているし、短期間で対策法が変化するので出版された頃には情報が古くなっていると思っているが、この本は環境変化に左右されにくい方法が体系的にまとめられており、非常にわかりやすく良かった。
情報の幅も広く知らない方法も多く学べたが、何より原理や根本的な考え方から学べるので、独学で手に入れた点のように分散していた情報が線で繋がれ、新しい知識で隙間が埋められることで見えなかったものが見えるようになってきたような感覚を感じている。
初心者や私のような中級者にとっては基礎から学べる良い本であり、前述のブログの人は月間30万PVを超えていると言うことだから、上級者にも有益な本だと言えるのではないか。
Amazon
目次
1章 最新状況をふまえた基礎
2章 課題から対策を検索する逆引き
3章 サーバやテーマ選択、サイト設計など土台となる対策
4章 URLやクローラ、スマホ対策など早く正しく伝える方法
5章 高い効果を発揮するための、正しいマークアップ
6章 Google Search Consoleによるサイト運営・管理
7章 サイト存続を脅かす、ペナルティの判定と対応
8章 便利な無料ツール
¥2,178 (2022/04/05 14:20時点 | Amazon調べ)
ポチップ SEO対策 検索上位サイトの法則52
現役のSEOコンサルタントが「本物のSEO対策の技術」を伝授しているのが本書。
- SEOで評価されるサイト設計
- キーワード選定の方法
- 内部対策・外部対策
など、52個のテクニックを解説しています。
本書が紹介している方法を試せば、自然にGoogleの評価が上がり、検索順位が上がったり上位表示を連発するようになるでしょう。
口コミ
どんな情報を必要としている方かによって評価が異なる本だと思います。
酷評されている方の理由は
●売り込みに辟易した
●新しい情報がない
の二点にまとめられます。
本書内で売り込みはたしかにありますが、私的には許容範囲内でした。
新しい情報がないということは、確かにがっかり感があるでしょうね。
本での情報なのでスピード感のあるSEO業界を表現するのはなかなか難しいのかもしれません。
新しい情報を常に取り入れ、向上心を持たれていることには感服いたします。
私は個人レベルのSEOが必要な立場なので、基本を抑えることが非常に大事だと思っております。
なので既出の情報でも体系的にまとまっている本書はかなり役立ちました。
その基本的な項目をしっかりと自分のサイトに当てはめていけば、必ず効果はあると確信しています。
SEOには完璧という概念が通用しないですし、日々変わり続ける細かなgoogleアルゴリズムを個人で追いかけ続けるのは非現実的です。
よってgoogleの本質を抑えた上で基本を学ぶことが大事かと思います。
その基礎的事項を本書はきちんと抑えている印象です。
なので、私が本書の購入をおすすめしたいのは
●SEOの基礎を学びたい
●外的対策、内的対策、を体系的に知りたい
●自分は初心者でSEOに自信がない
という方たちです。
どんな分野でも基礎を省いて、躍進することはできませんので
SEOの基礎的事項を押さえたい方にはうってつけだといえます。
Amazon
最新事情に沿って、SEO対策の手法を
「サイト構築前の対策」
「内部対策」
「外部対策」
「ペナルティになる対策手法」
の4部構成で、順を追ってわかりやすく説明されています。
本書が同類他書と違うのは、前書きやあとがきでも触れられていますが、
SEO業者としてふつうは言わない(言いにくい)ことまで包み隠さず
ハッキリと書かれているところです。
「悪質SEO対策業者を見極める方法」まで書かれています。
外部対策のところで、ちゃっかり自社の被リンクサービスを宣伝していますが、
特にイヤな感じはしませんでした。
「サイト構築前の対策」「内部対策」「外部対策」「ペナルティになる対策手法」の
それぞれについて、効果が見込める序列もちゃんと説明されています。
本書の締めの言葉が、特に印象的だったので引用させていただきます。
「しっかりと腰を据えて、恐れることなく、焦ることなく、この本に書いてある項目を
何度も何度も、その都度つぶしながらSEO対策していくようにしましょう。」
「SEO対策は、本当に本当に本当にひとりでできますよ。」
SEO対策のノウハウ本を探している人には、オススメの一冊です。
Amazon
目次
1 サイト作成前からはじめるSEO対策
2 SEO内部対策
3 SEO外部対策
4 絶対にしてはいけないSEO対策
¥1,738 (2022/04/05 14:22時点 | Amazon調べ)
ポチップ 効果がすぐ出るSEO事典
SEOコンサルティング会社の社長が、「すぐ実践できるテクニック」を紹介しているのが「効果がすぐ出るSEO事典」。
本書では
- 基礎知識
- 手軽な対策
- 本気の対策
- ハイレベル対策/トラブル対応
の4つに分類し、計17個のノウハウを解説しています。
各トピックを3行でまとめていて、内容も実践的なので、繰り返し学習が可能です。
それによって、知識・スキルが磨けるため、トップを走り続けることができますよ。
口コミ
「何をすればいいのか」がよくわかりました。お話が具体的なので実践的だと思います。
Amazon
ウェブ初心者はもちろんのこと中級者にも勉強になる本。とにかく実践的な本でした。ウェブ担当者ではなくでもHP担当や自社メディア運営会社の営業なら見ておいて損はない。私は外注ライター向けマニュアルが無料で手に入るだけでも買う価値があったと思いました。個人事業主や中小企業の場合、ウェブやブログから問い合わせを増やしたいと考えているなら後半だけでも読んだほうがいい。後半のバズ狙いの内容は一見の価値あり。
Amazon
目次
1 SEOってなに?―基礎知識編
2 キーワードを決めよう―SEO準備編
3 SEOに最適なWebサイト制作―サイト構築編
4 良質なコンテンツの作り方―コンテンツ対策編
5 良質なリンクの集め方―リンク対策編
6 業種別・目的別のSEO
7 Webサイトを分析する
¥1,848 (2022/04/05 14:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ SEOライティングが学べるおすすめの本厳選3選
その次に、SEOライティングが学べるおすすめの本を3冊紹介します。
SEOライティングが学べるおすすめの本厳選3選
- SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
- 入門SEOに効くWebライティング サイトの価値を高める正しいコンテンツの作り方
- SEO対策のための Webライティング実践講座
SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
「SEOに強い Webライティング 売れる書き方64の成功法則」は、『クラウドワークス』のWebライター検定を監修する、株式会社グリーゼの『ふくだ たみこ氏』が執筆した本。
本書では
- 紙とWebの違い
- 基本的な文章術
- SEOライティング
- SEOライティングの応用
①:キャッチコピー/コピーライティング
②:エモーショナルライティング/セールスライティング
の成功法則を64個解説。
SEOライティングの知識・スキルを磨いていけるようになっています。
口コミ
WEBのライティング含む仕事にかかわるようになり、6年ちょっとたつので、それなりに勉強もし、ノウハウも持っているつもりになっていましたが、慣れや偏見がまとわりついて、いつの間にか自分のクセがついたライティングをしていたのだと気づかされました。
国語の本を読みなおすような日本語の基本の部分から、SEO的部分、キャッチコピーとして人の心を動かす部分、それぞれについて分かり易くまとめられていると思います。
また、その指標や、選ぶキーワードをどのように選択するかも、著者お薦めの無料ツールなども記載されているので、初心者の方にも分かり易いないようになっています。
ここ最近読んだこの手の本では最も実践的な本でした。
Amazon
知りたいところから読めてよかった。
初心者に丁度いい内容だった。
Amazon
目次
Capture1 SEOに強い! Webライティングの基礎知識
成功法則01 紙とは違う! Webメディアの3つの特性を理解する
成功法則02 SEOで得られるメリット① お客様の訪問数をアップさせる
成功法則03 SEOで得られるメリット② 広告費の削減につながる
成功法則04 SEOで得られるメリット③ コンテンツという財産ができる
成功法則05 SEOで得られるメリット④ Webサイトの価値を高められる
Capture2 集客力のあるWebサイト構築
成功法則06 失敗しない「キーワード選定」3つのポイント
成功法則07 ツールを使って「キーワード」を大量に洗い出す
成功法則08 競合サイトを調査する
成功法則09 ここがスタート! 現状の順位を調べる
成功法則10 キーワードに優先順位を付けて年間スケジュールで管理する
成功法則11 「良質で有益なコンテンツ」を企画する
成功法則12 研究所、塾、学校、倶楽部…アイディア勝負で新コーナーを設置する
成功法則13 コンテンツの設置場所を決める
成功法則14 執筆ガイドラインを作る
成功法則15 コンテンツ制作チームを編成する
Capture3 コンテンツマーケティング時代の文章術
成功法則16 1ページ=1キーワードで書く
成功法則17 タイトルタグとディスクリプションタグを最適化する
成功法則18 見出しタグ(h1~h6)の書き方をマスターする
成功法則19 「総論・各論・結論」でロジカルに書く
成功法則20 パラフラフライティングをマスターする
成功法則21 「主題文・支持分・終結文」パラグラフの基本系をマスターする
成功法則22 キーワード出現率よりも「ユーザーに役立つかどうか」が大事
成功法則23 一文一義のルールで書く
成功法則24 主語と述語の使い方をマスターする
成功法則25 修飾語と被修飾語の関係を明確にする
成功法則26 箇条書きで、右脳と左脳で理解させる
成功法則27 箇条書きの項目数をマジカルナンバー7で処理する
成功法則28 数字を入れて、インパクトのある本文を書く
成功法則29 「普通名詞」や「固有名詞」を入れて説得力のある文を書く
成功法則30 「会話」や「お客様の声」を入れて臨場感を出す
成功法則31 漢字、ひらがな、カタカナの使い方
成功法則32 単調な文に変化を与える
成功法則33 ユーザーに好かれるポジティブライティングで書く
成功法則34 主観と客観を書き分ける
成功法則35 品格のある文章を書く
成功法則36 オリジナルコンテンツのための情報収集術と「著作権」のルール
成功法則37 インタビューから作るオリジナルコンテンツ
成功法則38 文章をグンと引き立てる画像活用術(基礎編)
成功法則39 文章をグンと引き立てる画像活用術(実践編)
成功法則40 正しい文、読みやすい文章を書くための読点の使い方
成功法則41 校正するーなぜ校正が大事なのかー
Capture4 一瞬で引き付ける! キャッチコピーライティング
成功法則42 お客様をつかまえよう! キャッチコピーの設置場所
成功法則43 売れるキャッチコピー① お客様のハッピーを書こう
成功法則44 売れるキャッチコピー② お客様の悩みを解決しよう
成功法則45 売れるキャッチコピー③ お客様に問いかけよう
成功法則46 売れるキャッチコピー④ 数字を入れてリアリティーを出そう
成功法則47 売れるキャッチコピー⑤ あるあるネタで共感を誘おう
成功法則48 売れるキャッチコピー⑥ ハロー効果で権威付けしよう
成功法則49 売れるキャッチコピー⑦ チラ見せで「もっとみたい」を誘う
成功法則50 売れるキャッチコピー⑧ まさか! そんな? 王道を否定しよう
成功法則51 売れるキャッチコピー⑨ 大手サイトのルールを目安にする
成功法則52 売れるキャッチコピー⑩ 呼びかけて振り向かせよう
成功法則53 売れるキャッチコピー⑪ 認知的不協和でバランスを崩そう
成功法則54 売れるキャッチコピー⑫ 好奇心をくすぐろう
成功法則55 売れるキャッチコピー⑬ お客様の声を利用しよう
成功法則56 売れるキャッチコピー⑭ 旬な言葉、トレンドワードを使おう
Capture5 成約率を上げるための文章術
成功法則57 ロジカルライティングとエモーショナルライティングで書き分ける
成功法則58 エモーショナルライティング① AIDCASの法則で書く
成功法則59 エモーショナルライティング② PASONAの法則で書く
成功法則60 購入ボタン直前のお客様を逃がさない
成功法則61 お客様が行動しやすい「ハードルの低いゴール」設定を行う
成功法則62 テレビショッピング流トークで「自分ごと」と意識させる
成功法則63 男性向けコンテンツと女性向けコンテンツを書き分ける
成功法則64 心理学を応用して選択しやすい文章を書く
¥2,178 (2022/03/28 01:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ 入門SEOに効くWebライティング サイトの価値を高める正しいコンテンツの作り方
現場のプロが使うWebライティングのノウハウをまとめたのが、「入門SEOに効くWebライティング サイトの価値を高める正しいコンテンツの作り方」。
- SEOの基礎知識
- 上位表示される文章の書き方
- Googleから評価される文章校正法
など60個のテクニックを紹介しています。
図解や実例が多くて分かりやすく、内容が実践的なため、確かな技術が身に付きますよ。
口コミ
当方ブログを管理している者です。今回、自分のブログのページの注目度を高めたくこの本を手に取りました。
こちらの本では、SEO対策とは何なのか、SEOがなぜ必要なのか、そして本のタイトルになっている「SEO対策に効くWEBページの文章の書き方」がしっかりわかりやすくポイントが抑えられて書かれています。
「〜と思います。」などの曖昧表現はNGなど、具体的に文章を学ぶことができます。国語の勉強をしているようでした(笑)
また、Webだけの話ではなく、マーケティング分野の話もしてくれており(そもそもSEOが顧客の注目を集めると言った意味ではマーケティング活動ですね)、サイト訪問者を増やす事から、サイト訪問者の心をつかむために必要なことの非常に幅広い知識を学ぶことができました。
Amazon
最近SEOに関する情報は色々と耳にするものの、「で、結局何なの?」と問われるとうまく説明できない……表面ばかりかいつまんでいて、しっかりと理解できていませんでした。
でも、そういう方は結構いるんじゃないでしょうか?
この本は、SEOって何?という基本的な部分を知るところから、実際に知識を活かして行動に移す段階まで幅広く役立つ1冊だと思います。
それから、段取り良く書かれているので、一度通し読みすればしっかり理解できます。
「これってどういうことだっけ?」と1冊の中で迷走することがありません。こういう本は以外と少ないのでうれしい。
読後に「知識が増えた」ときちんと実感できるいい本でした。
Amazon
目次
Capture1 検索上位を目指すために必要な知識
Lesson 01 SEOの言葉の意味と目的
Lesson 02 検索エンジンの仕組みと種類
Lesson 03 なぜSEOを行うのか
Lesson 04 SEOとコンテンツの関係
Lesson 05 どのような検索キーワードが使われているのか
Lesson 06 検索エンジンに情報を伝える
Lesson 07 検索順位を上げるポイント
Lesson 08 どのようなコンテンツを作るべきか
Lesson 09 拡散して記事を見つけてもらう
Lesson 10 上位表示するために必要なリンク
Lesson 11 質の良い被リンクを集める方法
Lesson 12 コンテンツ作成後の告知
Lesson 13 検索エンジンから訪問させるために必要な費用
Capture2 目的に合わせたWebサイトの企画
Lesson 14 コンテンツの目的は3つに分類できる
Lesson 15 eメールを用いたコンテンツ配信
Lesson 16 コンテンツを企画するための5W1H1L
Lesson 17 集客① 検索キーワードの決め方の方針
Lesson 18 集客② 軸となる検索キーワードを決める
Lesson 19 集客③ ライバルサイトを調査する
Lesson 20 集客④ SEO対策キーワードの探し方
Lesson 21 集客⑤ SEO対策のキーワードを絞り込む
Lesson 22 集客⑥ ニーズに合わせたコンテンツ
Lesson 23 集客⑦ コンテンツ企画のテクニック
Lesson 24 SNS対策① ソーシャルメディアからの集客
Lesson 25 SNS対策② 記事のタイトルを考える
Lesson 26 顧客育成① アクションを起こさせよう
Lesson 27 顧客育成② 既存顧客にリピートしてもらう
Lesson 28 顧客育成③ コンテンツの種類
Capture3 目的別の執筆テクニック
Lesson 29 SEOに効果的なタイトルと説明文の書き方
Lesson 30 文章を最後まで読ませるための見出しの付け方
Lesson 31 読者にも検索エンジンにも好まれる文章の型
Lesson 32 SNSで拡散されやすいタイトルの付け方
Lesson 33 SNSに投稿する文章の書き方
Lesson 34 読み手にアクションを起こさせる執筆テクニック
Lesson 35 読み手にファンになってもらう執筆テクニック
Capture4 効果を高める編集テクニック
Lesson 36 誤字脱字のチェック方法
Lesson 37 記事内の文体を統一する
Lesson 38 想定読者に合った言葉の使い方をする
Lesson 39 一文を読みやすい長さに調整する
Lesson 40 文末表現は必ず見直しをする
Lesson 41 無意味な接続詞、不必要な主語は省く
Lesson 42 主語と述語の距離を調整する
Lesson 43 紋切型の表現、冗長な表現を避ける
Lesson 44 改行で見た目を整える
Lesson 45 見出しや箇条書きで情報をまとめる
Lesson 46 ツールによる文章校正
Lesson 47 著作権を侵害していないか確認する
Lesson 48 引用の仕方とルール
Capture5 Webサイト構成の最適化を行う
Lesson 49 サイト構造を設計する
Lesson 50 ページへ誘導する方法を考える
Lesson 51 コンテンツを分割して切り替える
Lesson 52 スマートフォンへの対応
Capture6 SEO効果を測定する
Lesson 53 無料ツールを利用してコンテンツの効果を調べる
Lesson 54 ユーザー数を調査する
Lesson 55 ページビューを調査する
Lesson 56 離脱率を調査する
Lesson 57 直帰率を調査する
Lesson 58 滞在時間を調査する
Lesson 59 リピーターを調査する
Lesson 60 コンバージョンを調査する
¥2,035 (2022/03/28 00:12時点 | Amazon調べ)
ポチップ SEO対策のための Webライティング実践講座
Webサイトのプロフェッショナルが、Webライティング・SEO対策の方法を実践的に伝授しているのが「SEO対策のための Webライティング実践講座」。
事例を活用しながら
- キーワードの選び方の方法
- Web記事の書き方と構成方法
- 効果的なキャッチコピーの作り方
- プロも使う無料ツールの使い方
を解説しています。
完全にマニュアルのような感じなので、すぐ使える実践的なテクニックを習得することができますよ。
口コミ
Webライティングに必要な技術要素・ノウハウに関しては網羅されていると思う。(多すぎて消化不良を起こすくらい) ノウハウを最初は数個でいいから実践する。そしてコンテンツを書き続ける。 軌道に乗ってきたら実践するノウハウを増やしていく、というふうにアウトプットしていくと効果的なのではないかと思う。
読書メーター
SEO 対策のみでなく、Webライティングの入門本としても、わかりやすくて読みやすいと思った。無料で使えるWebツールがたくさんのっていて、初心者の私にとってはとても役立つ本になりそうです。
読書メーター
目次
第1章 なぜWebライティングがSEO対策に有効なのか?
第2章 実践! コンテンツライティング
第3章 実践! Webコンテンツの編集と校正
第4章 効果的なキャッチコピーを生み出そう
第5章 コンテンツを改善しよう
第6章 目的別ライティングのポイント
第7章 プロも使う無料ツール紹介 Webライティング編
第8章 プロも使う無料ツール紹介 SEO対策編
第9章 プロも使う無料ツール紹介 運用・管理編
¥2,178 (2022/04/01 00:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ SEOライティングをしっかり学びたい方は、下記をご覧ください。
>>関連記事:初心者必見!Webライティング本おすすめ厳選11選【学習方法も解説】
SEO内部対策が学べるおすすめの本
最後に、SEO内部対策が学べるおすすめの本を1冊紹介します。
これからのWordPress SEO 内部対策本格講座
第一線で活躍するSEOコンサルタント・Webマーケティングプランナーが、内部対策について伝授しているのが「これからのWordPress SEO 内部対策本格講座」。
本書では
- クローラーが認識しやすいソースコード
- 内部対策でやるべきこと
- 理想的なキーワード突出度(出現率)
といった「SEO内部対策の施策を網羅的に解説」しています。
なので、本書を読めば内部対策を理解することができますよ。
口コミ
闇雲にSNSをするよりも、辞書的にこちらの本を使ってSEO対策を取りたくて購入しました。
不慣れなので、少しずつ改善する手引書にしています。
頼れる1冊に出会えて心強いです。
Amazon
もうSEOの参考書にしています、Googleのアルゴリズムもめまぐるしく変わる中、内部対策の重要性について書かれています。ブロガーやアフィリエイター、Web関連の方には是非、読んでほしいですね。
Amazon
目次
第1章 SEO対策とWordPressの現状
第2章 SEO内部対策に必要なWordPressの初期設定をする
第3章 SEO内部対策に必要なプラグインを導入する
第4章 主要箇所のコンテンツSEO施策
第5章 全体調整のコンテンツSEO施策
第6章 Webページ・サイト全体バランスを整える
¥1,760 (2022/04/06 10:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ 内部対策はそこまで勉強しなくても大丈夫
ただ、内部対策はそこまで勉強しなくても大丈夫。
なぜなら、WordPress有料テーマを導入すれば、内部対策ができるからです。
WordPress有料テーマは、Googleが認識しやすいソースコードで構築。また、パンくずリストや構造化データをマークアップするなど、一通りの内部対策が施されています。
なので、WordPress有料テーマを導入すれば内部対策ができるため、そこまで勉強する必要がありません。
ちなみに、おすすめのWordPressテーマについては、下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:【2022年版】SEOに強いWordPressテーマおすすめ厳選5選
SEO対策の学習方法【一生使える知識・スキルを習得できる】

ところで、SEO対策はどうやって勉強すれば良いの?
Webライティングの学習方法
- 1冊の本を繰り返して読む(3回~5回)
- 落とし込めた施策を実践する
- 検索順位をチェックする
一つずつ説明しますね。
①:1冊の本を繰り返して読む(3回~5回)
理由は単純で、繰り返して学習することによって内容を記憶に定着させられ、より知識を身に付けることができるからです。これは心理学(エビングハウスの忘却曲線)でも明らかになっています。

スタッド学習教育
以前の僕は、複数冊の本を1回だけ読んでいました。けれども全然知識が身に付かなくて「これはヤバいな」と思って、1冊の本を複数回読むことに。
そうしたら、知識がめちゃくちゃ身に付くようになり、応用もできるようになったのです。
僕の本の読み方。何回も読んで気づいたことを書き込んでいるなので、1冊の本を何度も読みましょう。
下記のように読むと良いですよ。
例

②:落とし込めた施策を実践する
例えば、
- パンくずリストについて知ったら・・・パンくずリストを作ってみる
- 内部リンクについて知ったら・・・内部リンクを貼ってみる
です。
そうすれば、学んだことをアウトプットできるので、知識+スキルを自分の物にすることが可能です。
③:検索順位をチェックする
SEO対策が上手く行ったか上手く行っていないか、検索順位をチェックすることで分かります。
例
- SEO対策が上手く行った・・・検索順位が上がる./上位表示される
- SEO対策が上手く行っていない・・・検索順位が上がらない/上位表示されない
上記のとおりです。
行ったSEO対策が正しいか間違っているのかを確かめるためにも、検索順位をチェックしましょう。
検索順位をチェックする方法
検索順位をチェックする方法は、サーチコンソールを使用する、chromeのシークレットモードを使用するなど色々あります。が、どれも労力と手間が掛かるのが現実、(普通に1時間・2時間掛かる)
そこでおすすめなのが、検索順位チェックツールGRC。「Ctrl+A⇒F5」を押せば、ツールが自動で検索順位をチェックしてくれます。

しかも、利用料は月額990円(1日33円)。
1日33円で、検索順位をチェックする手間とストレスが無くなります。
しかも、生データから学ぶことができるので、確かなノウハウの習得&確立が可能ですよ。
それによって、コンテンツ販売・SEOコンサルティングなどの道が開けるので、可能性が広がりますよ。
詳しくは、GRCの機能・料金・使い方を徹底解説|初心者におすすめの検索順位チェックツールをご覧ください。
【まとめ】インプットとアウトプットを繰り返していきましょう!
今回は、SEO対策を学ぶのにおすすめな本をご紹介しました。
内容をまとめるとこんな感じ。
リンクをクリックすると別タブで販売ページが開きます
最短最速で知識・スキルを習得するには、①1冊の本を繰り返し読む、②学んだことを活かして執筆する、③検索順位をチェックすることが大事です。
今回紹介した本を読む ⇒ 学んだことを活かして記事を作る ⇒ 検索順位をチェックする ⇒ 今回紹介した本を読み返す…
この流れができれば、短期間で確かな実力を身に付けることができますよ!
下記の記事では、SEO対策に必須な「内部リンクの貼り方」「SEOキーワード選定のやり方」を解説しています。実際に手を動かして、SEO対策に挑戦してみましょう!
関連記事
ブログアフィリエイトツールを使いこなそう
当ブログは60記事ほどしかありませんが、それでもブログの資産化に成功し、毎月安定的に5桁(多い時では6桁)稼ぐことができています。
それを実現してくれたのが、ブログアフィリエイトツール。
なぜなら、ブログアフィリエイトツールを使ったことによって、無駄な時間と労力をカット。それによって、ブログ運営・記事作成・稼ぐことに時間と労力を費やせるようになったからです。
そんな風にしてくれたブログツールを下記の記事で紹介しています。
>>関連記事:【初心者向け】ブログアフィリエイトに必須!おすすめツール14選
コメント