「アフィリエイトを学ぶには、どの本を読めば良いのかな?」
「アフィリエイトで成果を出すためには、何をすれば良いのかな?」
アフィリエイトを学習するうえで欠かせないのが「アフィリエイト関係の本を読む」こと。
僕はアフィリエイト関係の本を熟読したことで、アフィリエイトの知識&スキルの習得に成功。安定的に月5桁稼ぐことができています。
この記事を書いている人
- ためブロ 管理人
(ASP収益5桁・ブログ収益6桁・上位表示多数) - 2020年2月にブログを開設
(ジャンル:ブログ関連) - フリーランス
(Web×マーケティング:最高月収68万円) - 専門書を年間200冊読破
(ジャンル:Web×マーケティング)
ただ、中には著者の高額サロンへの誘導に終始しているものがあり、買って後悔した人が多いのも事実…
アフィリエイトの本で失敗しないためにも、「これさえ読めば大丈夫」というものを厳選して紹介します。
目次
アフィリエイト初心者におすすめの本厳選7選
まずは、アフィリエイトのことがよく分かる本を7冊紹介します。
アフィリエイト初心者におすすめの本厳選7選
- 今日からはじめて、月10万円稼ぐ アフィリエイトブログ入門講座
- アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書
- 「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
- ブログ飯
- 10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み
- 圧倒的サイト戦略 5つの物語で知る買い手の心理
- <ネット広告&通販の第一人者が明かす>100%確実に売上がアップする最強の仕組み
今日からはじめて、月10万円稼ぐ アフィリエイトブログ入門講座
アフィリエイトの基本知識から稼ぎ方までを網羅的に解説しているのが本書。
トップアフィリエイター2人が自身の経験に基づき
- 稼げるブログの作り方
- 商品の売り方&コツ
- アクセスアップの方法
などを指南しています。
本書を読めば、アフィリエイトの稼ぎ方が分かり、収益を上げられるようになりますよ。
口コミ
広告を掲載しお金が入る仕組みのアフィリエイトブログの作り方をイチから説明している。Wordpressの設定からブログ記事の書き方まで隅々まで書かれていると感じました。記事ネタをうまく選べれば「確実に稼げる」は信じられそうです。ただかなり努力は必要だとちゃんと書いてあって信頼できました。
読書メーター
アフィリエイトに興味があり、試しに1冊目として本書を読んでみました。非常に分かりやすく、著者以外のアフィリエイト成功者のエピソードも書かれており参考になりました。 入門の1冊目としてちょうど良いと思います。
読書メーター
目次
1 アフィリエイトブログの基本
2 ブログをはじめる前に知っておきたいこと
3 今すぐできる!ブログの作り方
4 ブログのアクセス数や収益を増やす(基本編)
5 ブログのアクセス数や収益を増やす(実践編)
6 結果が出ないとき、やる気がなくなったとき
7 私がブログを通して得たもの、気をつけるべきこと
¥1,738 (2022/04/08 11:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書
月に100万円以上稼ぐプロのアフィリエイターが、アフィリエイトについて解説しているのが「アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書」です。
本書は初心者アフィリエイターの質問に答える形(Q&A方式)で
- 稼げる広告の選び方
- キーワード選定のやり方
- 売れるキーワードの見つけ方
を説明。
アフィリエイトの疑問を全て解決しています。
なので、本書を読めばすぐ答えが見つかりますよ。(ググらなくて済む)
口コミ
フィリエイトの基礎はわかっている上で買いました。初心者が聞きそうな質問に的確に回答していってくれています。
とにかくQ&A形式で分かりやすかったです。
どの質問も自分が初心者のころに疑問に思っていたことばかりで、もっと前に出て入ればと思います。
「アフィリエイトってどんなものだろう?」という方、初心者の方にはぜひおすすめしたいです。
Amazon
アフィリエイトについて、全然分からないという人に向けて書いているノウハウの本。初心者に向けたものから始まり、月100万円を稼ぐ超上級者にまで対応している。
ノウハウもそうだが、成功した著者ならではの考え方が分かる。また、終始文章が優しさあふれるまなざしで書かれているのが心地よかった。
著者はキーワードが得意らしく、本の購入者に特典でキーワードの助言を行うという。言葉選びは本当に大切だ。ペラサイトなるものがあることを初めて知った。
化粧品でよくあるブランドが作ったものではないようなものがそうなのかなぁと考えた。
読書メーター
目次
はじめに
【第1部】準備編
1 初心者がまず知りたい、代表的な10の質問
2 アフィリエイトのしくみを知ろう
【第2部】実践編
3 まずはASPに登録しよう
4 稼げる広告選びとは?
5 キーワード選びのコツ
6 サイト(ホームページ)をつくろう
【第3部】応用編
7 SEO対策で稼げるサイトを目指す!
8 次のステージへ進むために
【特別付録1】「キーワード選び」が面白いほどうまくなる!3つの裏ワザ集
【特別付録2】「サイト作成」がメキメキ上達する!3つの小ワザ集
【特別付録3】「無料で参加できるイベント・勉強会」をどんどん活用しよう!
おわりに
¥1,540 (2022/04/08 11:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ 「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
大人気ブロガーのヒトデさんが、アフィリエイトについて分かりやすく解説しているのが本書。
「ゆる副業」の始め方では
- アフィリエイトブログの始め方
- ブログ記事の書き方
- アクセスアップ・収益アップの方法
などを書いています。
また、特典で図を使ってブログ(アフィリエイト)戦略を解説した動画がついてきますよ。
なので、この動画を見れば「最適な戦略」を組めるようになること間違いなし。
(ちなみに、アフィリエイトが成功するかしないかは「戦略」で9割決まるので、「戦略」は学んだ方が良いですよ)
口コミ
まさにこれからブログを始めようとしている私には、お宝の詰まった本でした!
超超初心者の方から、ある程度やっているけど成果が出ない人まで、初中級者向けとしては最強の本としておすすめします。
具体例、コツなど、実践的な内容が分かりやすくまとまっているので、読みながらアイディアがどんどん沸いてきます。
最後まできちんと読み終えることを推奨しますが、途中から色々やりたくなってくることでしょう(笑
Amazon
さっと読みました。ヒトデさんのブログやYouTubeも観ているので、正直知っている内容が多かったですが、ブログ初心者の私にとってこれからブログを継続して頑張ろうというモチベアップになりました!
やる気がなくなってきたらまた読み返そうと思います!
Amazon
目次
第1章 「ゆる副業」をはじめよう
第2章 アフィリエイトブログで稼ぐ前の準備
第3章 ブログを開設しよう
第4章 ブログを書いてみよう
第5章 ブログのアクセスを増やすにはどうすればいい?
第6章 収益を増やすにはどうすればいい?
第7章 これからのブログ成功のカギを握るのはSNS
第8章 楽しく稼ぐための7つのルール
¥1,628 (2022/04/09 02:07時点 | Amazon調べ)
ポチップ ブログ飯
マナブさんやTsuzukiさんなどのトップブロガーが絶賛し、ブロガーのほとんどがバイブルにしているのが『ブログ飯』。
『ブログ飯』ではテクニックは一切書かれておらず
- 体験に勝るものはない
- PVは機械ではなく人である
- 独自の見解や知識を追加して商品の魅力を向上させろ
といった「アフィリエイトの本質・稼ぐための神髄」を解説しています。
口コミ
2016年からブログを始めて、今ではブログだけで生活ができるようになりました。
ブログは継続することが一番難しいですが、途中『ブログ飯』の書籍などのおかげでモチベーションが途切れずに済みました。
先輩たちの経験は本当に参考になります。
2019年10月にレビューを書いてますが、今でも絶やさずにブログを書き続けてます。
Amazon
ブログで稼ぎたいという人のために書かれた本です。
テクニックや個別の具体例はほとんど書かれていません。精神論と言えば精神論というところもありますが、非常にバランスよく、ブログを運営し、ブログで収益を得るための心構え・考え方が著者の経験を元に書かれています。
とにかく著者のバランス感覚が優れていることが分かる一冊です。稼ぐためのブログを始める際には読んでおいてもよい一冊であると思います。ただ、この本だけでブログを始めることは困難でしょうし、他の本とも併せて、モチベーションの維持に読んでみるのはよいのかなと感じました。
Amazon
目次
第1章 私が「ブログ飯」になるまで
第2章 ただのブログを「飯が食えるブログ」に変える
第3章 継続して成果を出すブログの違い
第4章 個人でお金を稼ぐということ
第5章 SNSことはじめ/第6章 突き抜ける技術
¥1,131 (2022/04/08 16:15時点 | Amazon調べ)
ポチップ 10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み
アフィリエイトの専門家である『染谷昌利』氏が、最新のアフィリエイト技術を解説したのが「10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み」。
- ロングテールキーワードの選び方
- Googleと読者が回りやすいサイトの作り方
- グイグイ読ませる記事構成の作り方
など「トップアフィリエイターが実践しているノウハウ」を惜しみなく公開しているので、アフィリエイトの有料教材(19,800円~)を買わなくて済むようになっています。
初心者向けの技術から(最後のインタビューで)上級者向けの技術を解説しているため、この本さえあれば技術面をカバーすることができますよ。
口コミ
アフィリエイトブログで稼ぐ技術が章ごとに分けられて読みやすい本です。SEO対策やキーワード選定、最後にアフィリエイトブログ上級者向けのことが書かれています。この本をフル活用してアフィリエイトブログではやく成功させたいと思います。
Amazon
SEO本を10冊くらい読み、業務も1年ほどやっている人のコメントです。 SEO知識の補充として読みましたが、本書は良質な情報が多く人にちゃんとオススメできる内容でした。 コンテンツマーケティングの知識を確認するのにも使えますし、何より本書はマインド面までフォローしていたのが個人的に好印象。 SEO初心者の方にはもちろん、SEO経験者の方も気が向いたら読んでみてください。 経験者の方は20~30分ほどで流し読める内容なので重くはないです。
Amazon
目次
第1章 「アフィリエイトで稼ぎ続ける」ためのマインドを手に入れよう
第2章 ジャンルと収益方法を見極めて、自分にあった稼ぎ方を知る
第3章 しっかりしたキーワード選定は収益化への近道
第4章 検索エンジンに好まれる構成を考えブログを管理する
第5章 渾身の1記事を作るための「記事構成」を考える
第6章 読者も検索エンジンも意識したライティングとは
第7章 絶対に押さえておくべきSEOの基本と応用
第8章 ブログへの集客を倍増させるSNSの活用法
第9章 上級者は必ず実践している「収益を何倍にも上げる」ための秘訣
巻末付録 成功の秘訣について、8名のトップブロガーへインタビュー
¥1,760 (2022/04/08 16:14時点 | Amazon調べ)
ポチップ 圧倒的サイト戦略 5つの物語で知る買い手の心理
アフィリエイトはサイト設計が物を言うので、紹介させていただきます。
「圧倒的サイト戦略 5つの物語で知る買い手の心理」とは、サイト設計のノウハウをまとめた一冊。
売れるサイトの作り方を解説しているので
- 10記事で3万円~5万円稼げるようになった
- 5記事で安定的に4桁~5桁稼げるようになった
など、「少ない記事数で稼ぎたい方」にピッタリの本となっています。
口コミ
売れるサイトにするための”マインドセット”を事例ストーリー風に紹介。ツールの使い方や小手先ではなく、顧客インサイトを掘るという”ついつい心理的に面倒で手を抜きがち”なところの重要性を幾度となく伝えてくる。マーケターも支援会社の人も「法人=社会貢献」という初心に帰ることができる気持ちの良い本。
BOOK WALKER
フリーのマーケターをしています。著者さんとも交流があり、早速手に取って読みました。広告集客からサイト流入、コンバージョンまで本当に大切な基本が濃く書かれた本だと思いました。コンサル事業もやっているので、受講生の皆様には教科書としてもお勧めすることにしました。ネットを使って集客を考えられている人はぜひ。結構スラスラ読めます。
Amazon
目次
第1章 サイトの力を最大化する「3つのマインドセット」
・売上は、サイト次第で「10倍」にも「半分以下」にもなる
・サイト作りは経営直結の課題である
・集客コストは単なる費用ではなく「投資」である
第2章 市場で最も輝くポジションを見つける「6つの戦略」
・買い手の「リアル」を収集せよ
・「押す」と「引く」を使い分けよ
・「自分が売りたいもの」を売ってはいけない
・買い手が知りたいのは競合他社との「違い」である
・「弱み」は「伸びしろ」と心得よ
・「誰に、何を伝えるべきか」を言語化せよ
第3章 必要な情報が確実に目に入る「5つの設計」
・お客さんは「見ない」「読まない」「クリックしない」
・「動線」を想定して「導線」をつくる
・お客さんに見えているのは「氷山の一角」
・サイトメニューは「中身のわかりやすさ」が勝負
・お客さんの「動線」はサイトの中だけではない
第4章 お客様が行動する瞬間をつくる「16の伝え方」
・「そもそも、何を売っているのか」がわからないと売れない
・疑問や不安が解決できないと売れない
・お客さんの行動へのハードルを執念で取り除く
・「顔」「現場」「実績」が見えるとお客さんは安心する
・「お客様の声」はやっぱり最強である
・「攻め」と「守り」のバランスをとれ
・お客さんは「プロとしての見解」を聞きたい
・代表者メッセージがただの「挨拶」ではもったいない
・「お客さんのメリットは何なのか」あと一歩踏み込む
・「抽象」には必ず「具体」がセットと心得よ
・情報の見せ方は読み手に合わせてカスタマイズせよ
・「お客さん向けの言葉」になっているか点検せよ
・不要な情報は思い切ってカットせよ
・コンテンツ作りは仕組み化のチャンスである
・デザインも「わかりやすさ」「操作しやすさ」を第一とせよ
・一手の積み重ねが大差を生む
第5章 最速ですべてが好転する「5つの在り方」
・マーケティングとは、お客さんへの思いやりである
・どこまでやるかは、自分が決める
・方法論に「唯一絶対の正解」はない
・ポイントを知りボトルネックを解放せよ
・「売れる」は結果である
エピローグ 1年後のミキ
巻末資料
・サイトの各部位の名称
・フォーム内や、サイト内検索画面などで使う機能
・その他用語集
・サイト所有者・制作者向け、Googleが提供する無料ツール
¥1,683 (2022/04/09 00:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ <ネット広告&通販の第一人者が明かす>100%確実に売上がアップする最強の仕組み
こちらはネット広告の本なんですが、アフィリエイトに通じる部分が沢山あったので紹介させていただきます。
本書は、ネット広告&通信販売の第一人者が「ネット広告の収益を上げるテクニック」をまとめた書籍。
著者の経験&何千回にも及ぶ検証結果をもとに
- クリックされやすいボタンの色
- 最も反応が良かったキャッチコピー
- 動きのない写真の方が申し込まれやすい
など、「本当に効果のあった施策」を大公開しています。
「基本的なアフィリエイト技術は全て学べる」、そんな内容ですね。
口コミ
すごい本。これを見せちゃっていいの?と思うくらいに効果的と思われるノウハウがストレートに出ている。ベストセラーになっちゃってるから、みんな真似したら今後どうなるんだろう?著者はもう一歩先が見えてるんだろうな。とにかく実際にやってみようとテクニックが満載。
読書メーター
ネット広告のノウハウが具体的に書いてありとても役に立った。できるところから実践してみよう。
読書メーター
目次
第1章 儲かる仕組みをつくれ
第2章 ネット広告の「クリック率」を上げる方法
第3章 「コンバージョン率」を飛躍的に上げる方法
第4章 「アップセル率」を最高に上げる方法
第5章 ネットで「クチコミ(友達紹介)率」を劇的に上げる方法
第6章 100%確実に「レスポンス率」を上げ続ける方法
第7章 「引上率・リピート率」を驚異的に上げる方法
第8章 大成功する広告代理店とのつき合い方22か条
最終章 ネット広告/通販で売上を劇的に上げる“最強の仕組み”のまとめ
¥2,090 (2022/04/09 00:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ マーケティングが学べるおすすめの本厳選6選
アフィリエイトで成果を出すためには、マーケティングの知識・スキルが必須です。
そのため、ここではマーケティングが学べるおすすめの本を6つ紹介します。
マーケティングが学べるおすすめの本厳選6選
- ドリルを売るには穴を売れ
- マンガでわかる新しいマーケティング 一人の顧客分析からアイデアをつくる方法
- 沈黙のWebマーケティング
- はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ
- シュガーマンのマーケティング30の法則
- 脳科学マーケティング100の心理技術
ドリルを売るには穴を売れ
ブロガーのみならず、アフィリエイター・マーケッター・コピーライターのバイブルとなっているのが、「ドリルを売るには穴を売れ」。
- あなたは何を売っているのか
- 誰があなたの商品を買ってくれるのか
- あなたの商品でなければならない理由を作る
- どのようにして価値を届けるのか
といった「マーケティングの基礎知識」を習得することができます。
口コミ
月額100万を稼ぐアフィリエイターが、みな推奨している本です。
マーケティングの基本を学ぶことができます。
内容としては、店の売り上げを立て直すために
主人公が何を考え、どのように解決策をだすか、
というストーリーになっており、
小説のように簡単に読むことが可能なので
おススメの一冊です。
Amazon
本書は、あまたある「マーケティング本」の中でも、最も易しく、そして最もわかりやすくマーケティングの基礎を解説している入門書であり、長い年月を越えて売れ続けている人気のベストセラーだ。
「マーケティング」を初心者に説明することは、決して簡単なことではない。
しかし本書は、マーケティングの入門書であるにもかかわらず「ベネフィット」「セグメンテーション」「ターゲティング」「差別化」「4P」などのマーケティングの基礎を、腹落ちできるレベルでわかりやすく解説してくれている。
本書は、新人マーケッターがマーケティングを理解する上で、一番最初に門をくぐるべき書籍と言っても過言ではない。
もしあなたがマーケティングの基礎を勉強したい初心者か、あるいはマーケティング初心者に対して指導を行う立場にあるなら、本書は最も適した入門書だ。
Amazon
目次
序章 “マーケティング脳”を鍛える
第1章 あなたは何を売っているのか?―ベネフィット
第2章 誰があなたの商品を買ってくれるのか?―セグメンテーションとターゲット
第3章 あなたの商品でなければならない理由をつくる―差別化
第4章 どのように価値を届けるか?―4P
第5章 強い戦略は美しい
¥1,572 (2022/03/29 02:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ マンガでわかる新しいマーケティング 一人の顧客分析からアイデアをつくる方法
ロート製薬の肌ラボを日本一の化粧水に育成したプロのマーケッターが、「マーケティング手法」を分かりやすく教えてくれるのが本書。
「マンガでわかる新しいマーケティング」は
- マーケティングとは?/マーケティングの考え方とは?
- 既存のマーケティング手法は間違っている
- 成果が出る正しいマーケティング手法
など、経験に裏打ちされた学びと技術をマンガ形式で解説しています。
余談ですが、マーケティングは抽象的すぎてイメージできないので、めちゃくちゃ難解です。
しかし、本書はマンガで説明しているため、「何がどうなるのか」が分かってイメージできるできる。
なので、「マーケティングのことがイマイチよく分からない」人でも、マーケティングを理解することが可能ですよ。
口コミ
難しくなりがちなマーケティングの理論をわかりやすく丁寧に説明した本。
ケース事例を使いながら「どのように考え方をあてはめたらよいのか」を解説しているから、理論をどう実践に活かすかがイメージしやすい。本質的な知識だけでなく自分のビジネスに活かしたい実務家にピッタリかと思います。初心者にも、改めてマーケティングを見直したい人にもおすすめ。
Amazon
マーケティングの難しい数値周りではなく、本質的な部分が分かりやすく漫画になって描かれている一冊。この本自体がどういう「アイデア」で生まれたのかを考えるだけでも勉強になるなと思った。特に顧客ピラミッドとN1分析の具体的な方法は分かりやすく、今後自分の業務に取り入れていきたいと思った。オススメです!!!
Amazon
目次
1章 間違いだらけのマーケティング戦略
2章 プロダクトアイデアとコミュニケーションアイデア
3章 N1から正解のアイデアを見つけよう
4章 必勝の戦略を組み立てるカギは「顧客ピラミッド」
¥1,080 (2022/04/09 00:22時点 | Amazon調べ)
ポチップ 沈黙のWebマーケティング
Webマーケティングの入門書として確固たる地位を築いているのが、「沈黙のWebマーケティング」。
本書では
- Webマーケティングの考え方
- Webデザインで押さえるべきポイント
- Web集客×SNS集客のやり方&コツ
- Webマーケティングでありがちな失敗と対策
など、Webマーケティングの知識を網羅的に解説しています。
しかも、「Webマーケティング未経験の主人公が知識とスキルを身に付けて成功する」というストーリー漫画形式なので分かりやすいです!
超初心者でも、これさえ読めばWebマーケティングを理解することができます。
口コミ
Webマーケティングの基礎の基礎が学べる。 ややテクノロジー面の解説が弱いが概略を抑える分には十二分
読書メーター
本要約動画の感想。webマーケティングというと身構えてしまう部分があったが、自分がお客さんになって考えることが1番重要というのが納得感があった。どんな状況でどんな風にコンテンツを探すかというのをリアルに想像するのが良いらしい。
またコンテンツをユーザーニーズをもとに類型化しているのも面白い。SEOではニッチを狙う、リンクを獲得する、SNSではまずは聞き手に周り他者のコンテンツの拡散を手伝う・有益な情報を発信するなどがなるほどと思った。
読書メーター
目次
01 夜明けのSEOペナルティ解除
02 偽りと本質のWebデザイン
03 Webライティングは二度輝く
04 逆襲のSWOT分析
05 コンテンツSEOの誘惑
06 コンテンツマーケティング攻防戦
07 真実のソーシャルメディア運用
08 G戦場のレンタルサーバー
09 さらばボーン!沈黙の彼方に!
炎の中の真実―EPILOGUE
¥2,420 (2022/04/09 00:20時点 | Amazon調べ)
ポチップ はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ
カスタマージャーニーマップとは?
カスタマージャーニーマップとは、ユーザーの購買プロセスを視覚化したもの。
下記のように、商品の認知からファン化(リピート)までの行動・思考・感情の動きを見える化しています。

Keywordmap ACADEMY
これを使えば、どんな情報が必要なのかが分かるので、適切なアプローチができるようになります。
それにより、ベルトコンベア式に商品購入してもらうことが可能です。言い換えると、「収益の仕組み化ができる」ってことですね。
マーケティング超初心者を対象に、カスタマージャーニーマップの作り方を教えているのが「はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ」。
本書はプロのマーケッターでありカスタマージャーニーマップの第一人者が
- カスタマージャーニーの基礎知識
- カスタマージャーニーの作成方法
- カスタマージャーニーの活用方法
- カスタマージャーニーの分析方法
まで、網羅的に徹底解説しています。
分かりやすいイラストや平坦な言葉を使って説明しているので、「マーケティングってなに?」という人でも理解することができますよ。
口コミ
顧客視点に立つということを,カスタマージャーニーマップという手法で具体的に書いています。 スコープごとにカスタマージャーニーマップを書くということで,効果的な策を事前に想定できそうなことがよくわかりました。
読書メーター
マーケティングはじめの一歩としても示唆に富む本。 ・スタート/ゴールを明確に ・ペルソナの沼にはまらない ・ワイルドカードで視点を広げる ・WS終了時にはかならずアクションへ繋げる 顧客って想像よりはるかに多様な情報収集を経て、感情を変化させ、行動している。
どのタイミングで、なんのために、どうやって動いてるのかを❬顧客の目線に立って❭考える機会を与えてくれる。 たしかにこれは、WS形式で人とわやわや意見出しあった方がよりクリアなマップを描けそう。
読書メーター
目次
第1章 カスタマージャーニーマップとは
第2章 ワークショップを成功に導くために
第3章 マップを作ってみよう(B2C編)
第4章 マップを作ってみよう(B2B編)
第5章 事例で学ぶマップの活用
‐B2C事例:チャコット、バリューマネジメント、JCB
‐B2B事例:トレタ、ビズリーチ、ユーザベース
第6章 マップからアクションにつなげよう
¥2,200 (2022/04/09 00:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ シュガーマンのマーケティング30の法則
15年以上売れ続けている超ロングセラーのマーケティング書が、「シュガーマンのマーケティング30の法則」。
米国のダイレクトレスポンスマーケティングで多大な成功を収めたセールスライターが、自身の経験から見つけた「心を動かし、購入を決意させる」30個の原理(購買行動心理)を解説しています。
- 実体験のエピソード
- 心理トリガーの解説
- アクションプラン
も書いているので、原理を落とし込めること間違いなし。
ちなみに、メンタリストDAIGO・ギネスブック12年連続NO.1の世界一のセールスマン『ジョー・ジラード』氏が「読んでも損しない」と太鼓判を押しています。
口コミ
人の購買行動心理について語った本.
私が1番印象的だったのは,「人は,感情で買い,理屈で納得する」こと.
簡単に聞こえるが,これは著者の多大なる経験ゆえの結論である.
何事も経験しなければわからない.
マーケティングの本であるが,知人と接する際にも大事なテクニックであると感じた.
とても読みやすいので,気になる方はぜひ読んでいただきたい.
もちろん,読むかどうかはあなたの自由.
Amazon
アメリカの元ダイレクトマーケッターの著者が書いた本ですね。
タイトルに「法則」と書かれている通り、テクニック集と言うよりは
どちらかと言うと、マーケットの根本原理に近いです。
一部は人間の行動心理にまで言及されています。
人間の心理学 ⇒ 「この本」 ⇒ マーケットのテクニック集
くらいの位置づけです。
で、内容ですが、マーケティングの基本を学べる本になっています。
このままでは使えませんが、この法則を自分の状況に落とし込んで
使うイメージです。
初めてマーケティングを勉強する方は、基本原理を学べますし、
既にマーケティングを知っている人でも、基本法則を再認識できる
のではないでしょうか。
Amazon
目次
あなたに売れないものはない……ジョー・ジラード
【プロローグ】最大の武器「心理的トリガー」
【心理的トリガー1】アイスクリームの注文手順
【心理的トリガー2】隣人の急死
【心理的トリガー3】愛とキャンパス売春婦
【心理的トリガー4】臭いもののフタは開けろ
【心理的トリガー5】災い転じて……
【心理的トリガー6】NO.1テレビセールスマンの秘密
【心理的トリガー7】「手を上げろ!」でお金をもらう
【心理的トリガー8】ハワイで物語する
【心理的トリガー9】男子風呂の「公告」
【心理的トリガー10】社長の愛車はラビットです
【心理的トリガー11】「ゴリラ・サバイバル作戦」で幸せ結婚生活
【心理的トリガー12】悪魔は理屈に棲んでいる
【心理的トリガー13】金持ちの最後の誘惑
【心理的トリガー14】サルでもできる脳外科手術
【心理的トリガー15】情熱力
【心理的トリガー16】集団妄想、そしてマーケティング・アイディア
【心理的トリガー17】全国世捨て人会議
【心理的トリガー18】簡単にできる尾翼コレクション
【心理的トリガー19】火事だぁ、助けて!
【心理的トリガー20】金喰いスノーモービル
【心理的トリガー21】バカで単純がサイコー
【心理的トリガー22】合法的賄賂で成功する
【心理的トリガー23】几帳面は得をする
【心理的トリガー24】軍事的策略 風船ガム編
【心理的トリガー25】初対面でベッドイン
【心理的トリガー26】宝くじ大当たり
【心理的トリガー27】見知らぬ人からのエロエロ誘惑
【心理的トリガー28】お風呂に入ってバス
【心理的トリガー29】フェロモン製造法
【心理的トリガー30】販売における最大の力
【エピローグ】すべてのツールはそろった!
解説 31番目の心理的トリガー……佐藤昌弘
¥1,760 (2022/04/02 03:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ 脳科学マーケティング100の心理技術
商品を買ってもらうためには「どうすれば良いのか?」を、脳科学の観点から解説したのが「脳科学マーケティング100の心理技術」。
本書では
- 売りたい商品の目立たせ方
- 数字を使う際のインパクトの出し方
など、「商品が欲しい!」と感じさせて購入させる心理技術を100個紹介しています。
紹介されているテクニックを使いこなせるようになれば、商品が売れていくこと間違いなし!
口コミ
言われてみれば確かに!と思ってしまう内容を研究結果をもとに解説してくれている。人は自分で考える以前にすでに答えを決めているようだ!そこをうまく使うマーケティングの技術。知っているか知らないかで世の中の見方が変わってきそうだ。
読書メーター
アフィリエイトで収益をあげるための技術を身に付けたいという思いで読んだ本。 100ものマーケティング技術が紹介されている。 わりと当たり前なことから、なるほどなー!と思うものまですごく勉強になった。
読書メーター
目次
Chapter1 価格が脳に与える影響
Chapter2 五感を刺激して売り込む
Chapter3 脳が喜ぶブランディング
Chapter4 紙媒体と脳の相性がいい理由
Chapter5 脳が喜ぶ写真の使い方
Chapter6 顧客の脳の信頼を勝ち取る
Chapter7 脳が喜ぶ接客スキル
Chapter8 脳が喜ぶセールステクニック
Chapter9 脳を刺激するコピーライティング
Chapter10 脳が喜ぶマーケティング
Chapter11 男性脳、女性脳それぞれの攻略法
Chapter12 顧客の脳を買う気にさせる
Chapter13 脳を刺激する映像メディア活用法
Chapter14 脳を刺激するインターネット活用法
セールスライティング・ストーリーライティングが学べるおすすめの本厳選3選
マーケティングを理解したら、マーケティングの知識・技術を活かして、読者に「欲しい」と思わせる文章を書くことが必要不可欠です。
そこで、ここでは、セールスライティング・ストーリーライティングが学べる本を3冊紹介します。
セールスライティング・ストーリーライティングが学べるおすすめの本厳選3選
- 買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則
- セールスライティングハンドブック
- ストーリーブランド
買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則
売れる文章の書き方が分からない人を対象に、「売れる文章の書き方」を伝授しているのが「買わせる文章が『誰でも』『思い通り』に書ける101の法則」。
新型ボールペンの販売を例に挙げ
- 特徴を徹底的に洗い出す
- ターゲットを決める
- ターゲットのニーズを組む
- ベネフィットを書く
- キャッチコピーを作る
- 説得材料を盛り込む
- 無意識化のニーズや問題に気づかせる
- その他のベネフィットを追伸する
- 保証・アフターサービスを書く
といった「売れる文章の書き方」を指南しています。
テンプレートもあるので、売れる文章の書き方が分からない人でも「売れる文章」を書くことができますよ。
それによって、「初めて売れた!!やった!!!」となるでしょう。
口コミ
セールスをする際の文章の書き方としてしっかりまとまっておりすごく分かりやすかったです。何を学ぶ場合にも必要な『成功するための型』があり、まずはそれを理解する。
その型を徹底的に真似をして自分の中に落とし込む。型を一通り理解してから、独自の視点を織り混ぜる。
それがオリジナリティを生む。この本は101の法則に分けて記載されているので、まずは自分に必要な部分だけを学び実践する『セールスの教科書』として有効活用できる作品だと感じました。
読書メーター
「これを買って欲しい」を「これをあなたに役立てて欲しい」に置き換える。これまで読んで来たライティング本にも書かれていたことだけど、文章を読んでほしかったら相手本位にならなければいけない。
この本は例文付でその重要さを実証してくれるのでわかりやすい事!更に、文章の構成の仕方、表現(言い換え)の重要さ、SNSでの活用法まで、これらも例文豊富にレクチャーしてくれています。良い文章が書けるように頑張りたい。
読書メーター
目次
第1章 買わせる文章を書くために必要なこと
01「買わせる文章」の真髄は「相手本位」にあり
02 商品の特徴を徹底的に洗い出す
03 商品のターゲットを決める
04 ターゲットのニーズをつかむ
05 商品のベネフィットを考える
06 キャッチコピーを作る
07 商品の説得材料を盛り込む① (科学的な根拠/実績/お墨つき)
08 商品の説得材料を盛り込む② (お客様の声)
09 無意識下の問題やニーズに気づかせる
10 商品の物語を語る
11 その他のベネフィットを追伸する
12 商品の保証・アフターサービスを書く
第2章 新型ボールペンを文章で売る
13 ボールペンを売るにはどうすればいい?
14 【ボールペンを売る①】特徴を徹底的に洗い出す
15 【ボールペンを売る②】ターゲットを決める
16 【ボールペンを売る③】ターゲットのニーズをつかむ
17 【ボールペンを売る④】ベネフィットを書く
18 【ボールペンを売る⑤】キャッチコピーを作る
19 【ボールペンを売る⑥】説得材料を盛り込む?
20 【ボールペンを売る⑦】説得材料を盛り込む?
21 【ボールペンを売る⑧】無意識下の問題やニーズに気づかせる
22 【ボールペンを売る⑨】物語を語る
23 【ボールペンを売る⑩】その他のベネフィットを追伸する
24 【ボールペンを売る⑪】保証・アフターサービスを書く
25 リラスムの「買わせる文章」を作る
第3章 買わせる文章のテンプレート
26 「買わせる文章」の基本の型
27 「悩み」の解決型
28 「ワクワク」の提示型
29 いきなり商品紹介型
30 比較型
31 物語型
32 カタログ&チラシ型
33 企画書・提案書
第4章 人を引きつける文章の作り方
34 ブレットで読む人の興味を引く
35 安さの訴求は「イメージしやすさ」と「安さの理由」で
36 五感を刺激するシズルを書く
37 Q&Aで読者の不安を取り除く
38 ベネフィットを「ビフォーアフター」で語る
39 読む人の疑問に先回りして答える
40 「不を維持する代償」を伝える
41 弱点・欠点を書く+リカバリー力を発揮する
42 親しみを感じさせる
43 限定感を打ち出す
44 「特典」で特別感を打ち出す
45 最後に「行動を促す言葉+行動することで得られるメリット」を書く
46 重要なポイントをくり返す
47 具体的な言葉を使う
48 数字を上手に活用する
49 冗長な文章は、百害あって一利なし
50 タイプ別にアプローチする
51 媒体やツールに応じて書き方を変える
52「買わせる文章」 「動かす文章」は自問自答の結集だ!
53 読む人の反応を決める
54 推敲に力を注ぐ
55 「PDCA」で「買わせる文章」の精度を高める
56 相手本位のセンスを養う方法
第5章 使えるキャッチコピーの作り方
57 使えるキャッチコピーは、「型」と「本質」のかけ算
58 ターゲットに直接呼びかける
59 疑問形を使う
60 不安や恐怖にアプローチする
61 お客様の感想をそのまま使う
62 数字(数値)を使う
63 断言する
64 ターゲットの質問・疑問に答える
65 「~の方法」
66 ベネフィットを伝える
67 常識から外れたことを書く
68 ターゲットの声を代弁する
69 ユーモアを交える
70 比較や対比を使う
71 比喩や擬人化を使う
72 意外性を語る
73 あえて遠回しに言う
74 強い言葉を使う
75 第三者のお墨つきを伝える
76 本気さを問う
77 希少性をアピールする
78 お得さをアピールする
79 「初」や「新」で訴求する
80 「~しない」を強調する
81 お役立ち情報を提供する
82 切実さを語る
83 時流に乗る
84 実績を語る
85 正直に話す
86 命令する
87 物語を語る
88 意外な言葉を組み合わせる
89 じらす・伏せる
90 縮める
第6章 SNS・メールで人を動かす
91 SNSにおける「買わせる文章」とは?
92 ストック型メディア「ブログ」の活用法
93 SNS上のコメントやつぶやきは両刃の剣
94 個人を売る方法(肩書き編)
95 個人を売る方法(プロフィール編)
96 ウェブ上で問われる「見た目のおもてなし」
97 メールで人を動かす
98 お客様からのクレームメールは、最大のチャンス!
99 問い合わせメールには、付加価値をつけて返信せよ!
100 メールタイトルを具体的に書く
101 あいまいな表現では、人は動かない
¥1,650 (2022/04/01 12:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ セールスライティングハンドブック
全米で30年以上読み継がれ、数多くのコピーライターが「セールスライティングのバイブル」としているのが、「セールスライティング・ハンドブック」。
- コピーライティングとは
- 伝えるためのライティング技術
- 売るための文章
- ウェブサイト用のコピーを書くには
など、セールスライティングの基礎・売れる文章の書き方のコツ・本質を指南しています。
技術よりも本質的な内容が多いので、本書を読めばセールスライティングの本質を理解できますよ。
それによって、セールスライティングを使いこなせるようになって、どんな商品でも売ることが可能になります。
口コミ
コピーライティングの定番とも言える書の増補改訂版です。まさにバイブルと呼ぶべきもので、広告の目的や心構えから、ライティングの基本・実践まで述べられています。
デジタルマーケティング時代に相応しく、SEOに適したライティングやランディングページ、SNSならではの書き方まで指南してくれています。
残念なのは、翻訳書だけあり載っている例文が日本語の感覚とちょっとずれている点です。また用語も日本における使い方とやや違うようなものも見受けられ、例えば「タグライン」と言っているところは「キャッチコピー」とした方が通じやすいと思います。それでも良書であることは間違いありません。
Amazon
目次を見てもわかるように、コピーライティングの基礎的な内容から、文章術、表現の仕方や媒体まで、幅広く触れられています。
まえがきにもあるように「初心者が押さえる基本が学べる」内容になっています。見た目の良いコピーを作るのではなく、実用的な(商品が売れる)コピーを作れることを念頭に置いた内容です。
内容は結構手堅く、具体的で実例も豊富。コピーに関する基本的な内容は前半の3割ほどで、それ以降は媒体に合わせた方法が解説されています。
これを読んだだけで手軽に完璧なものが作れるようになるかというと、流石にそれは難しいと言わざるを得ませんが、少なくともポイントを押さえた、これまでより格段に効果のある広告が作れるようにはなると思います。
伊達にバイブルなんて呼ばれていないな、という印象で、何万円もする怪しげな情報商材よりはよほど有用なのではないかと思います。
Amazon
目次
第1章 コピーライティングとは
・作る側と受け取る側のどちらにとっても、インターネット到来でコピーライティングは変わった
・デジタルの時代に刺さるコピーを書くための3つのキーポイント
・昔かたぎのコピーライターに朗報
・ネット動画はコピーライティングをどう変えたか?
・ソーシャルメディアはマーケティングをどう変えたか?
・マルチチャネル・マーケティングはコピーライティングをどう変えたか?
第2章 パッと目を引くヘッドラインと件名
・ヘッドラインで「つかむ」には?
・ヘッドラインの4つの機能
・ヘッドライン 基本の8種類
・スワイプファイルに入れるべき38のヘッドライン
・効果的なヘッドラインを作るための4つのU
・ヘッドラインのヒントをもう少し
・ヘッドラインを生み出すテクニック
・ヘッドラインについて最後に一言
第3章 伝えるためのライティング技術
・明確なコピーを書くための11のヒント
・プロのテクニックをご紹介
・コピーライターのチェックリスト
第4章 売るための文章
・特長とベネフィット
・買わせるステップ
・「ニセの論理」を使って、事実で売り文句を後押ししよう
・唯一無二の売り USP
・二番手の売り
・顧客を知る
・潜在顧客を動かすためのBDFフォーミュラ
・「製品を買いたい理由」のチェックリスト
・長文コピー VS 短文コピー
・世代別マーケティング
・ポジショニング
第5章 下準備する
・コピーライティングのリサーチ
・オンラインリサーチをざっくりまとめると
・コピーライティング案件の下準備
・インタビューで事実を見つける
・情報を整理する
・最初にアウトラインを作成するべきか?
・ソーシャルメディアから情報を得る
・オンライン調査
・コピーを書くには
・情報源を記録する
・売れる広告のアイデアを生み出すテクニック
第6章 印刷広告を作るには
・刺さる広告を作るには
・広告にスローガンは必要か
・広告草稿のフォーマット
・広告のアイデアのチェックリスト
・反応を引き出すメカニズム
第7章 ダイレクトメールを作成するには
・パーソナルな広告媒体
・セールスレターの仕組み
・セールスレターはどう書き出すのが正解?14通りの冒頭パターン
・封筒にティーザーコピーはつけるべき?
・セールスレターは売り込むもの、パンフレットは教えるもの
・郵便物への反応率を高めるには
第8章 パンフレットやカタログなどの販促資料(印刷物・PDF)を作るには
・パンフレット作成の腕を上げる11のアドバイス
・パンフレットの構成はどうする?
・カタログ
・そのほかの販促資料
第9章 プレスリリースを作成するには
・PRと有料広告の違いは?
・ウェブなら消費者に直接PRできる
・プレスリリースとは?
・でもニュース性はあるの?
・特集記事を書くには
・宣伝のニュースレターを書くには
・ニュースレターの記事のネタに使えるチェックリスト
第10章 テレビとラジオのCMを作るには
・12通りのCMの型
・テレビCMの脚本を書くコツ
・脚本のフォーマット
・ラジオCMの脚本を書くには
・テレビやラジオで放送されないCM
第11章 ウェブサイト用のコピーを書くには
・今、ネット広告で効果があること
・よくあるオンライン広告の案件とは
・クリックファネルズでウェブサイトを作るには
・ウェブサイト用のコピーについてもう一言
・SEO対策
第12章 ランディングページを作るには
・ランディングページのコンバージョン率を上げるための10のヒント
・効果的なランディングページのほかのポイント
・ランディングページのトラフィックを伸ばす7つのやり方
第13章 Eメールマーケティングを実施するには
・Eメールマーケティングで結果を出すための15のヒント
・長い宣伝メール VS 短い宣伝メール
・ステップメールを作成するには
・メルマガを作成するには
第14章 オンライン広告を作成するには
・バナー広告のサイズ
・配置
・バナーのデザインと内容
・PPC広告
・メルマガ広告
・フェイスブック広告
・フェイスブックの画像広告を作るには
・フェイスブック広告のほかの形式
・「投稿を宣伝」がいいか、「フェイスブック広告」がいいか
・フェイスブック広告の料金はいくらくらい?
第15章 ソーシャルメディア用のコピーを書くには
・ソーシャルメディアのプラットフォームについて知っておくべきこと
・ビジネスアカウントを作る
・ファネルを使いこなす
・ソーシャルメディアで投稿する際のヒント
・定期的に投稿して読者を逃がさないようにする
・フェイスブック
・ツイッター
・まとめ:SNSプラットフォームの使い方
第16章 動画を作成するには
・動画脚本の種類
・脚本作成プロジェクトを立ち上げるには
・脚本作成
・脚本を書くには
・脚本が出来上がったら
・セールスプレゼン動画(VSL)
第17章 コンテンツマーケティングを施策するには
・コンテンツ作成でよくある7つの失敗
・コンテンツの4つの形式
・ホワイトペーパー
・ホワイトペーパーでマーケティングを行うための9つのステップ
・ブログ
・ケーススタディ
¥2,508 (2022/03/29 01:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ ストーリーブランド
3,000社以上の企業を成長させたメソッド「ストーリーブランド(物語の構成法)」を、テーマごとに分かりやすく解説しているのが本書。
「ストーリーブランド」は
- 分かりやすく伝えるための原則
- ストーリーに必要不可欠な7つの要素
- 読者が自分事と思って共感体験するストーリーの作り方
- ユーザーが「欲しい!参考になった!」と思わせる口コミの集め方
など、読者を記事の世界に引き込むためのノウハウが満載。
本書を実践すれば、文章の中で商品を体験して購入させたり、あなたの体験に共感させてファンにできること間違いなしです!
ちなみに、記事作成に応用すれば検索結果に残り続けていつまでも売れる記事が、サイト設計に応用すればブログの資産化ができますよ。
口コミ
人々が買うのは、最高の商品ではなく、1番わかりやすい商品だ!という帯に惹き込まれて一気に読んだ本です。 物語を作り、それをわかりやすく伝えることがモノを売る基本です。
主人公=お客様、導き手=わたしたちとして、どんなストーリーを描くのか? これからモノを売るにあたり、「ストーリー」をわかりやすく読者に伝えられる記事を書こうと思いました。
今まで漠然とメリットを並べて書いていたけど、正しい書き方を学べた気がしてよかったです。 アフィリエイターは絶対読むべき良書です!
読書メーター
漠然と商品を説明するのではなく、一つの物語に落とし込んで語ることで全く違う反応を得ることができる。 主人公は商品ではなく顧客、という視点は忘れがちなので、再認識させられた。
読書メーター
目次
Introduction
顧客の物語を伝える…04
7つのフレームワークで、伝え方、売り方を変える
第1部
マーケティング費用がかさむ理由
Chapter 1
伝えるための原則
見て、聞いて、理解してもらうために大切なこと
情報を簡潔に分かりやすく伝えることは容易ではない…016
「伝え方の仕組み」がわかると、小説は売れ、会社は急成長した…017
マーケティングやブランド戦略はなぜ失敗に終わるのか…019
商品やサービスを紹介するときに企業が犯す2つの重大な間違い…020
物語があなたの願いを叶える…023
「雑音」はビジネスの敵である…026
Chapter 2
物語の7つの要素
事業を成長させる秘密兵器
物語は「雑音」と戦う最大の武器になる…030
物語は雑音を選り分けて選別してくれる…031
アップルが消費者とつながるために打ち出した3つの柱…032
物語とは何かを一から考える – ジョブズがピクサーから学んだこと…034
物語に欠かせない7つの基本原則…035
物語が優れているかを確かめる3つの重要な質問…038
反応テストに合格する…039
フレームワークの概要
ストーリーブランどのフレームワークの7つの要素と基本原則
ストーリーブランド・フレームワークと7つの要素…044
ストーリーブランド・フレームワークの実施…045
ブランドスクリプトを使って情報を整理する…052
第2部
ストーリーブランドの構築
Chapter 4
主人公
消費者が求めているものを明確にして簡潔に伝える
物語に空白を作る – 主人公と主人公の望むものの間にずれを設ける…062
消費者の願望を一つに絞る…064
消費者の存続(サバイバル)に関わる願望を選ぶ…066
消費者が問題に抱く興味とは…069
Chapter 5
問題の特定
商品やサービスに対する関心をさらに高めるには?
全ての問題の根元 – 「悪役」を探求する…074
第2の構成要素 – 問題の3つのレベルに目を向ける…077
消費者を完全に満足させるブランド…085
悪役を定義する=消費者が抱える問題を解決する…086
Chapter 6
導き手の登場
企業は、自らを主人公ではなく導き手として位置付けなければならない
全ての主人公は導き手を求める…090
導き手が持つ2つの特徴…093
消費yさに良い第一印象を与える方法…098
Chapter 7
計画の提示
消費者の不安を取り除く踏み石を置く
混乱している消費者に、明確な計画を提示する…103
消費者に行動を促すための2種類の計画…104
Chapter 8
行動喚起
「今すぐ行動」ボタンの侮れない力
注意してくれるよう促す…111
行動喚起は、わかりやすくなんども繰り返す…113
行動喚起の2つの理由…115
繰り返し求める者は、最終的に与えられる…119
Chapter 9
回避したい失敗
失うものが何かをはっきりさせる
失うものが何かをはっきりさせる…126
災難の起こる場所…127
商品を買わないとどうなるかを警告する…132
Chapter 10
成功する結末
「人はどこかに連れて行って欲しいと望む」
結論はわかりやすく具体的にする…137
もっともよくある物語の結末…140
解決することで、物語の輪を閉じる…146
Chapter 11
自分を変える商品
「違う誰かになりたい」という欲求こそ、消費者が購入に至る最大の動機である
主人公は変化することを運命付けられている…150
書い手が求める理想の姿を定義して、商品を関連づける…151
消費者は人からどう見られたいと思っているのかを理解する…153
導き手は商品や計画を上回るものをもたらす…154
消費者の自己認識を変化させる…156
第3部
ストーリーブランド
ブランドスクリプトの実践
Chapter 12
ウェブサイトの改良
商品が必要である理由を消費者に理解してもらう
ウェブサイトから始めてみる…163
ウェブサイトに求められる5つのポイント…164
ブランドスクリプトとの一貫性が不可欠だ…174
Chapter 13
従業員の意欲を高める
ストーリーブランドを活用して企業文化を変える
メッセージは曖昧な組織では「語りの断絶」が発生する…177
会社の中心には全てを統一する物語が必要だ…180
使命を物語に変える…184
「使命遂行」プログラムをスタートさせる..186
第4部
導入ガイド
Check List
ストーリーブランド
マーケティングロードマップ
事業を成長させる5つの(そして、ほぼ無料)の取り組み
ロードマップ5つの課題を段階的に実行する
課題その1:会社の一言紹介文を作る
4つの構成要素を使って一言紹介文を作る…198
一言紹介の効果的な使い方…199
課題その2:見込み客のを獲得する手段を作り、メールアドレスを集める
見込み客を獲得するために絶対欠かせない要所…208
課題その3:自動メール配信キャンペーンを用意する
価値ある内容のメールを定期的に送信する…215
自動メール配信キャンペーンの始めの一歩…217
お薦めできるソフトウェア…222
課題その4:変化の物語を集めて、見込み客に伝える
お客様の声を紹介する…224
課題その5:紹介される仕組みを作る
既存の固定客を特定する…227
顧客の口コミを広める理由を作る…228
謝礼を用意する…229
紹介の仕組みを自動化する…230
Afterword
最高の導き手のために…235 優れた物語の結末は、善良な人々が勝利すると決まっている
ちなみに、読者に「欲しい!」と思わせて購入させる文章術を学びたい方は、下記の記事をご覧ください。文章力が身に付くおすすめの本を紹介しています。
>>関連記事:Webライティング本おすすめ厳選11選
SEO対策が学べるおすすめの本厳選3選
読者に「欲しい」と思わせる文章を書けるようになったとしても、そもそも記事が上位表示されていないと商品が売れません。なぜなら、お客さんが来ないからです。
なので、ここでは、記事を上位表示させるために必須なSEO対策が学べるおすすめの本を3冊紹介します。
SEO対策が学べるおすすめの本厳選3選
- いちばんやさしい SEO 入門教室
- これだけやれば集客できる はじめてのSEO
- これからのWordPress SEO 内部対策本格講座
いちばんやさしい SEO 入門教室
これからWebサイトを立ち上げるSEO初心者に、SEOを解説しているのが「いちばんやさしいSEO入門教室」。
専門用語を平坦な言葉に言い換えて
- SEOの基礎知識
- SEOキーワードの決め方
- SEOに強いWebサイトの構築法
- Googleが評価するコンテンツの作り方
をイラストや画像を使って解説しています。
なので、本書を読めば、SEO初心者でもSEOのことがよく分かりますよ。
口コミ
この書籍は良かったです。SEOというのは、検索されやすいキーワード設定するテクニックと、サイトがどこからどのようなキーワードで検索されているかをモニターする技術から構成されていることがわかりました。
この本は、タイトルからすると超初心者向きに見えますが、むづかしい概念もわかりやすい言葉を使い、キーワードの設定法とサイトのモニターの仕方をうまく説明してくれています。
Amazon
私も初心者でいろいろアフィリエイトの本を読みあさっている途中ですが本書は他では書かれていない具体的な手法が数多く紹介されています。何度も読み直したい本です。
目次
1 SEOってなに?―基礎知識編
2 キーワードを決めよう―SEO準備編
3 SEOに最適なWebサイト制作―サイト構築編
4 良質なコンテンツの作り方―コンテンツ対策編
5 良質なリンクの集め方―リンク対策編
6 業種別・目的別のSEO
7 Webサイトを分析する
¥2,035 (2022/04/05 01:38時点 | Amazon調べ)
ポチップ これだけやれば集客できる はじめてのSEO
上位表示させるために必要なSEO対策のみを解説しているのが、「これだけやれば集客できる はじめてのSEO」。
- 集客成果が上がるキーワードの決め方
- 関連キーワードの使い方
- キーワードの組み合わせ方
- SEOに効果的なタイトルの付け方
など、42個の実用的なテクニックを指南しています。
本書で書いてあるテクニックをものにすれば、記事がSEOで評価され、上位表示されるようになりますよ。
口コミ
今までSEO関連本を買っていろいろ試したけど、集客につながるようなことはなかった。しかしこの本を参考にHPを少しずつ改善していたら、先月から突然問い合わせの電話が増えた。
他には何もしていないので、おそらくこの本のおかげだと思う。
とにかく今までできなかったHPから集客ができるようになった。自分には数万円の価値があるありがたい本である。
Amazon
SEOの対策が初心者でもよくわりやすい。著者の過去の本と比べてもとっきやすい。まずはこれを読んでから、他の本へいけば、順番的に良いのではないでしょうか・
Amazon
目次
■Chapter1 SEOで集客するには?
Chapter1でやること SEOであなたのWebサイトを集客できるサイトに変えよう
1-1 SEOとは
1-2 SEOは自分でできる時代になった
1-3 SEOはコンテンツの勝負になった
1-4 Webサイトがなくても検索エンジンの上位表示を得る方法
■Chapter2 ターゲットにマッチしたキーワードを選択しよう
Chapter2でやること 成果に結びつくキーワードを考える
2-1 集客に成果が上がるキーワードの決め方
2-2 メインキーワードと一緒に検索される言葉を確認する
2-3 実店舗は地名を関連キーワードに含める
2-4 特徴や付加価値を関連キーワードに含める
2-5 関連情報を関連キーワードに含める
2-6 キーワードの組み合わせは複数種類用意する
■Chapter3 自分のサイトを検索エンジンに評価されるサイトにしよう
Chapter3でやること SEOに強くなるWebページやブログを作ろう
3-1 Webページは1テーマで1ページを作るのが原則
3-2 ページテーマにもとづいたURLを付けよう
3-3 上位表示に有効なタイトルを付けよう
3-4 タイトルには検索語を意識してキーワードを用いる
3-5 タイトルは24文字以内でまとめる
3-6 検索結果でタイトルが省略されないための施策
3-7 すべてのページのタイトルを異なるものにする
3-8 検索結果でアクセスを呼び込むスニペットの書き方
3-9 スニペットは110文字程度で内容をオリジナルにする
3-10 HTMLも使って記事を書いてみよう
3-11 大見出しではページのテーマをアピールしよう
3-12 見出しを使い分けて階層構造を明確にする
■Chapter4 検索エンジンとユーザーに評価される記事を書こう
Chapter4でやること Webページやブログの記事をSEOに強い文章で書こう
4-1 読み手と検索エンジンの両方に評価される記事を書こう
4-2 キーワードのほかに共起関係にある言葉を使う
4-3 キーワードに関係性のある言葉を使って検索意図を顕在化する
4-4 共起関係にある専門用語を恐れずに活用しよう
4-5 検索語を意識して記事を書こう
4-6 記事の情報量を意識して書く
4-7 アンカーテキストの中身がSEOの効果を変える
4-8 Webサイトのリンクの階層はできる限りシンプルに
4-9 冗長な表現はできるだけ避ける
4-10 言葉の比率を変えてみよう
4-11 キーワードはなるべく文章の最初のほうに書く
4-12 内容が極端に重複する記事がないかチェックする
■Chapter5 外部対策で自分のサイトの集客力をアップしよう
Chapter5でやること 外部対策を行って順位を上げよう
5-1 SEO外部対策で必要な作業をピックアップする
5-2 サテライトサイトを用意しよう
5-3 SEOに効果の高いリンクを持つサテライトサイトを作ろう
5-4 記事中に張るリンクの注意点とは
5-5 SEOに効果の高い外部リンクの張り方
5-6 画像のファイルを軽くしよう
5-7 レスポンシブWebデザインなどスマートフォンへの対応
5-8 ページの作成・更新後、クローラ訪問までのタイムラグを少なくする
■Chapter6 Googleマイビジネスで検索結果の先頭に表示されるようにしよう
Chapter6でやること Googleマイビジネスでお手軽に店舗の集客をする
6-1 Googleマイビジネスとは
6-2 上位3件に入るように情報を修正する
6-3 店舗やサービスの情報量を増やす
6-4 その他の評価に関する項目と分析
Appendix 1 Ping送信を行ってインデックスを早めよう
Appendix 2 無料テンプレートを使ってみよう
Appendix 3 おすすめのブログサービス
¥1,650 (2022/04/05 01:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ これからのWordPress SEO 内部対策本格講座
第一線で活躍するSEOコンサルタント・Webマーケティングプランナーが、内部対策について伝授しているのが「これからのWordPress SEO 内部対策本格講座」。
本書では
- クローラーが認識しやすいソースコード
- 内部対策でやるべきこと
- 理想的なキーワード突出度(出現率)
といった「SEO内部対策の施策を網羅的に解説」しています。
なので、本書を読めば内部対策を理解することができますよ。
口コミ
闇雲にSNSをするよりも、辞書的にこちらの本を使ってSEO対策を取りたくて購入しました。
不慣れなので、少しずつ改善する手引書にしています。
頼れる1冊に出会えて心強いです。
Amazon
もうSEOの参考書にしています、Googleのアルゴリズムもめまぐるしく変わる中、内部対策の重要性について書かれています。ブロガーやアフィリエイター、Web関連の方には是非、読んでほしいですね。
Amazon
目次
第1章 SEO対策とWordPressの現状
第2章 SEO内部対策に必要なWordPressの初期設定をする
第3章 SEO内部対策に必要なプラグインを導入する
第4章 主要箇所のコンテンツSEO施策
第5章 全体調整のコンテンツSEO施策
第6章 Webページ・サイト全体バランスを整える
¥1,760 (2022/04/06 10:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ ちなみに、アフィリエイト記事を上位表示させて売り上げを増やしたい方は、下記の記事をご覧ください。上位表示に必須なSEO対策が学べる、おすすめの本を厳選しています。
>>関連記事:SEO対策の学習におすすめな本厳選12選
アフィリエイトで成果を出すためにすべきこと3ステップ
ステップ①:1冊の本を繰り返して読む
理由は単純で、繰り返して学習することによって内容を記憶に定着させられ、より知識を身に付けることができるからです。これは心理学(エビングハウスの忘却曲線)でも明らかになっています。

スタッド学習教育
以前の僕は、複数冊の本を1回だけ読んでいました。けれども全然知識が身に付かなくて「これはヤバいな」と思って、1冊の本を複数回読むことに。
そうしたら、知識がめちゃくちゃ身に付くようになり、応用もできるようになったのです。
僕の本の読み方。何回も読んで気づいたことを書き込んでいるなので、1冊の本を何度も読みましょう。
下記のように読むと良いですよ。
例

ステップ②:学んだことを実践する
例えば、
- 効果的なボタン色を知ったら・・・その色を使ってみる
- ベネフィットについて知ったら・・・ベネフィットを書いてみる
です。
そうすれば、学んだことをアウトプットできるので、知識+スキルを自分の物にすることができますよ。
ステップ③:クリック率を確認する
実践したものが合っているか間違っているかは、クリック率に表れます。
例
- 合っていた場合・・・クリック率が増える
- 間違っていた場合・・・クリック率が変わらないorクリック率が減る
このとおりなので、クリック率をチェックしてくださいね。
クリック率を確認する方法
クリック率はASPの管理画面で確認できます。

が、ASPの管理画面で確認できるのはアフィリエイトリンク全体のクリック率のみ。個別のクリック数を確認することができません。
そこでおすすめなのが、WordPressテーマSWELL。個別の商品リンクのクリック率・個別のボタンクリック率をチェックすることができます。
しかも、カスタマイズのレイアウトが自由自在なので、稼げるサイトが作りやすいです。
例えば、
- トップページ上にアフィリエイト記事を4枚貼って収益記事への導線を作れる
- 目的別でカテゴリー記事を出力して読者がサイト内を回るように促す
- サイドバーや記事下に広告タグを貼って商品を読者にアピール
など。
それにより、
- アフィリエイト記事に辿り着く回数が増える
- サイト内を回ることで「教育」がしやすくなる
ので、必然的に稼げるサイトが作れるんですよね。
口コミを見る

合計で35000円くらいです! SWELL導入後にアクセス数自体も上がったので、テーマだけでも以前と差がありますね!
昨年一年間の合計収益が40000円ほどだったので、1月だけでこの金額は圧倒的にサイト設計の影響だと思います‼️
あと、SWELLだとブログ書くこと自体が楽しくなって、モチベーションまで急激に上がりました⤴️⤴️⤴️
SWELLについて詳しく知りたい方は、【SWELLレビュー】悪い評判・良い評判を徹底検証|実際に使ってみた体験談も暴露をご覧ください。
投稿が見つかりません。
【まとめ】インプット・アウトプット・検証を繰り返していきましょう!
今回はアフィリエイトを学ぶのにおすすめの本を紹介しました。
まとめるとこんな感じ。
リンクをクリックすると別タブで販売ページが開きます
アフィリエイトの知識・スキルを習得して成果を出すためには、①1冊の本を繰り返し読む、②学んだことを実践する、③クリック率を確認することが大事です。
今回紹介した本を読む ⇒ 学んだことを活かして記事を作る ⇒ 検索順位をチェックする ⇒ 今回紹介した本を読み返す…
この流れができれば、短期間で確かな実力を身に付けることができますよ!
それによって、「1件売れた!やった!!」となるでしょう。
下記の記事で、稼げるアフィリエイトジャンルの選び方・決め方を解説しています。本文を参考に、アフィリエイトジャンルを選びましょう。
>>関連記事:アフィリエイトジャンルの選び方・決め方
また、以下の記事では、売れる(稼げる)アフィリエイト商品の選び方をまとめています。本記事を参考に、アフィリエイト商品を選んでみてください。
>>関連記事:アフィリエイト商品の選び方
ブログアフィリエイトツールを使いこなそう
当ブログは60記事ほどしかありませんが、それでもブログの資産化に成功し、毎月安定的に5桁(多い時では6桁)稼ぐことができています。
それを実現してくれたのが、ブログアフィリエイトツール。
なぜなら、ブログアフィリエイトツールを使ったことによって、無駄な時間と労力をカット。それによって、ブログ運営・記事作成・稼ぐことに時間と労力を費やせるようになったからです。
そんな風にしてくれたブログツールを下記の記事で紹介しています。
>>関連記事:【初心者向け】ブログアフィリエイトに必須!おすすめツール14選
コメント